日本の各放送局における歴代オリンピックテーマソング
[Wikipedia|▼Menu]

日本の各放送局における歴代オリンピックテーマソング(にほんのかくほうそうきょくにおけるれきだいオリンピックテーマソング)では、ソウルオリンピック1988年)に始まった、日本の各放送局(NHK民放5局)のオリンピックパラリンピック歴代テーマソングについて記す。
概要
NHK

かつてはパラリンピックのテーマはオリンピックとは別のものを使用していたが、2008年からは同一の楽曲を使用するようになった。

オリンピック以外の楽曲に、アジア競技大会での中継テーマソングとして1994年広島大会では「ヒロイン ?あの日の涙を忘れない?」(岡村孝子)、2014年仁川大会では「終わらない未来」(ファンキー加藤)、2018年ジャカルタ・パレンバン大会では「Wake Up」(エレファントカシマシ)がテーマソングとして起用されている。

NHKのオリンピック中継テーマソングを担当した歌手がその年の『NHK紅白歌合戦』に出場するという事例は長らく実現しなかった[注釈 1]。初めてこのケースが実現したのは、2004年の『第55回NHK紅白歌合戦』に「栄光の架橋」で出場したゆずが最初である。ちなみに、以後冬季夏季共にこのテーマソングを担当した歌手はそのオリンピック前後年の紅白に出場してそれを歌唱するようになっていた[注釈 2]が、2016年リオ五輪のテーマソング「Hero」を担当した安室奈美恵は、その年の『第67回NHK紅白歌合戦』には出場しなかった。ただし、2017年放送の『第68回NHK紅白歌合戦』では前年の紅白に出演しなかった安室が出演し「Hero」を歌ったことから、結果的に2004年以降の五輪主題歌が全て紅白で歌われたこととなった。また、同じく第68回紅白ではゆずが「栄光の架橋」を歌唱しており、NHKの五輪主題歌が複数の紅白で歌われた初のケースとなった。
民放5局.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。

テーマソング一覧

紫色が冬季、白色が夏季。

NHK

[1]

開催年大会名曲名アーティスト備考
1964年東京オリンピックテーマソング使用曲なし1963年6月にNHKが制作した「東京五輪音頭」(三波春夫)は、大会を盛り上げる一翼を担った。
1972年札幌オリンピックテーマソング使用曲なしNHK札幌拠点放送局が制作し、『みんなのうた』の1971年2月-3月の新曲(「札幌五輪のうた」の一つ)として放送された「虹と雪のバラード」(トワ・エ・モワ)は、大会を盛り上げる一翼を担った。
1988年ソウルオリンピックHeart and Soul浜田麻里エンディングテーマで「My Tears」が起用されている。
1992年アルベールビルオリンピックテーマソング使用曲なしハイライト番組のエンディングテーマとして「Happy Birthday to You?ヴィーナスの誕生」松任谷由実)を起用。松任谷はハイライト番組にゲスト出演した。
1992年バルセロナオリンピックPARADISE WIND寺田恵子エンディングテーマで「NEVER ALONE」が起用されている。
1994年リレハンメルオリンピック遥かな人へ橋真梨子エンディングテーマで「素足のボレロ」が起用されている。
1996年アトランタオリンピック熱くなれ大黒摩季エンディングテーマで「そして」が起用されている。
1998年長野オリンピックSHOOTING STARF-BLOOD夏季・冬季通じて初めて男性アーティストが担当した。また、『みんなのうた』の1997年4月-5月の新曲として放送された「WAになっておどろう?イレ アイエ?」(AGHARTA)が大会マスコットキャラクター・スノーレッツのテーマソングに採用され、閉会式で披露された。
2000年シドニーオリンピックGet U're DreamZARD
2002年ソルトレイクシティオリンピック
ソルトレイクシティパラリンピック果てなく続くストーリーMISIA
2004年アテネオリンピック栄光の架橋ゆず開催年の紅白で披露されたのは夏季・冬季通じて同曲が初めてとなる。
アテネパラリンピックChallenger木下航志
2006年トリノオリンピック
トリノパラリンピック誓い平原綾香
2008年北京オリンピック
北京パラリンピックGIFTMr.ChildrenMr.Childrenはこの曲で初めて紅白に出場した[注釈 3]
2010年バンクーバーオリンピック
バンクーバーパラリンピックBLESSL'Arc?en?CielL'Arc?en?Cielはこの曲で2000年以来10年ぶりに紅白に出場した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:81 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef