日本の仏教
[Wikipedia|▼Menu]
仏教のシルクロード伝播

日本の仏教(にほんのぶっきょう)は、5世紀に?賓国よりもたらされたとする説や、西暦538年(日本書紀では552年)に百済よりもたらされたとするなどがあるが、宗派により伝来時期や伝来元の地域が異なる。

2013年の統計では約8470万人が仏教徒であるとされる[1]。現代では、仏教神道は区別されることが多いが、幕末までは仏と神を一体で不可分とする神仏習合と呼ばれる見方もあった。

伝統的な仏教の宗派は漢訳経典を用いる大乗仏教で、華厳宗法相宗律宗真言宗天台宗日蓮宗浄土宗浄土真宗融通念仏宗時宗曹洞宗臨済宗黄檗宗の13宗がある。

文化庁の宗教年鑑の統計によると、現在の日本の仏教徒の大半はいわゆる鎌倉仏教に属し[2]浄土教系(浄土宗及び浄土真宗)の宗派と日蓮宗系の宗派が特に大きな割合を占めている。「日本の宗教」も参照
概要と特徴
信者数などの統計

日本には、約7万5000の寺院、30万体以上の仏像が存在する。日本最古の官寺である四天王寺、世界最古の木造寺院である法隆寺があり、最古の仏典古文書も日本に存在する。

日本は2013年の統計では約8470万人が仏教徒であるとされる[1] 。一方、現代の日本人は特定の信仰宗教、宗教観を持っておらず、自らを仏教徒と強く意識する機会が少ない人も多いが、ブリタニカ国際年鑑の2013年度版では99%の日本人が広義の仏教徒とされている[3][注釈 1]

2008年のISSP国際比較調査[宗教](NHK放送文化研究所)によると、宗教を信仰している人は男性の場合40代で19%であるものが50代で41%と急激に数値が上昇し、女性の場合30代の28%から40代で39%と急上昇する結果が出ている。男性は親の葬儀が信仰心を持つきっかけになりやすいとされる[4]
系譜・宗派日本各宗派の系統

日本の仏教には数多くの様々な宗派が存在する。十八宗と呼ばれる18の宗派は、三論宗法相宗華厳宗律宗倶舎宗成実宗天台宗真言宗融通念仏宗浄土宗臨済宗曹洞宗浄土真宗日蓮宗時宗普化宗黄檗宗修験宗である。

1940年の宗教団体法公布以前にはいわゆる13宗56派が公認されていた。13宗とは華厳宗法相宗律宗真言宗天台宗日蓮宗浄土宗浄土真宗融通念仏宗時宗曹洞宗臨済宗黄檗宗である。同法公布後、これら13宗56派は28宗派に再編され、第二次大戦後はさらに分派独立したものが多いが、伝統仏教の13宗の系譜はいずれも現代に引き継がれている。

ここではいわゆる伝統仏教13宗の宗祖と本山を記載する。それ以外の宗や派、比較的近年に成立した仏教系の新宗教については、それぞれの項を参照。

奈良仏教系(南都六宗系)

華厳宗 (日本における)開祖は審祥ら、本山は東大寺

法相宗 開祖は道昭(道照とも)、本山は興福寺薬師寺


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:127 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef