日本の仏教
[Wikipedia|▼Menu]
仏教のシルクロード伝播

日本の仏教(にほんのぶっきょう)は、5世紀に?賓国よりもたらされたとする説や、西暦538年(日本書紀では552年)に百済よりもたらされたとするなどがあるが、宗派により伝来時期や伝来元の地域が異なる。

2013年の統計では約8470万人が仏教徒であるとされる[1]。現代では、仏教神道は区別されることが多いが、幕末までは仏と神を一体で不可分とする神仏習合と呼ばれる見方もあった。

伝統的な仏教の宗派は漢訳経典を用いる大乗仏教で、華厳宗法相宗律宗真言宗天台宗日蓮宗浄土宗浄土真宗融通念仏宗時宗曹洞宗臨済宗黄檗宗の13宗がある。

文化庁の宗教年鑑の統計によると、現在の日本の仏教徒の大半はいわゆる鎌倉仏教に属し[2]浄土教系(浄土宗及び浄土真宗)の宗派と日蓮宗系の宗派が特に大きな割合を占めている。「日本の宗教」も参照
概要と特徴
信者数などの統計

日本には、約7万5000の寺院、30万体以上の仏像が存在する。日本最古の官寺である四天王寺、世界最古の木造寺院である法隆寺があり、最古の仏典古文書も日本に存在する。

日本は2013年の統計では約8470万人が仏教徒であるとされる[1] 。一方、現代の日本人は特定の信仰宗教、宗教観を持っておらず、自らを仏教徒と強く意識する機会が少ない人も多いが、ブリタニカ国際年鑑の2013年度版では99%の日本人が広義の仏教徒とされている[3][注釈 1]

2008年のISSP国際比較調査[宗教](NHK放送文化研究所)によると、宗教を信仰している人は男性の場合40代で19%であるものが50代で41%と急激に数値が上昇し、女性の場合30代の28%から40代で39%と急上昇する結果が出ている。男性は親の葬儀が信仰心を持つきっかけになりやすいとされる[4]
系譜・宗派日本各宗派の系統

日本の仏教には数多くの様々な宗派が存在する。十八宗と呼ばれる18の宗派は、三論宗法相宗華厳宗律宗倶舎宗成実宗天台宗真言宗融通念仏宗浄土宗臨済宗曹洞宗浄土真宗日蓮宗時宗普化宗黄檗宗修験宗である。

1940年の宗教団体法公布以前にはいわゆる13宗56派が公認されていた。13宗とは華厳宗法相宗律宗真言宗天台宗日蓮宗浄土宗浄土真宗融通念仏宗時宗曹洞宗臨済宗黄檗宗である。同法公布後、これら13宗56派は28宗派に再編され、第二次大戦後はさらに分派独立したものが多いが、伝統仏教の13宗の系譜はいずれも現代に引き継がれている。

ここではいわゆる伝統仏教13宗の宗祖と本山を記載する。それ以外の宗や派、比較的近年に成立した仏教系の新宗教については、それぞれの項を参照。

奈良仏教系(南都六宗系)

華厳宗 (日本における)開祖は審祥ら、本山は東大寺

法相宗 開祖は道昭(道照とも)、本山は興福寺薬師寺

律宗 開祖は鑑真(鑑真和上)、本山は唐招提寺

平安仏教(平安二宗)系・密教

真言宗(東密) 開祖は空海(弘法大師)、本山は東寺東寺真言宗)、高野山金剛峯寺醍醐寺(醍醐派)、智積院(智山派)、長谷寺(豊山派)、根来寺(新義真言宗)ほか

天台宗(台密) 法華円宗とも 開祖は最澄(伝教大師)、本山は比叡山延暦寺

法華系(鎌倉仏教法華系

日蓮宗 開祖は日蓮(立正大師)、総本山(「祖山」という)は身延山久遠寺

浄土系(鎌倉仏教浄土系

浄土宗 開祖は法然(源空・円光大師・黒谷上人・吉水上人とも)、浄土宗(鎮西流)総本山は知恩院。法然の弟子証空の門流は西山三派といわれ、本山は光明寺(西山浄土宗)、禅林寺(西山禅林寺派)、誓願寺(西山深草派)。

浄土真宗 真宗・一向宗とも 開祖は親鸞、本山は本願寺(浄土真宗本願寺派・西本願寺)・真宗本廟(真宗大谷派・東本願寺)ほか。

融通念仏宗 大念仏宗とも(平安仏教系との考えも)開祖は良忍(聖応大師)、本山は大念仏寺

時宗 開祖は一遍(法諱は智真、証誠大師・円照大師とも)、本山は清浄光寺(遊行寺)

禅宗系(鎌倉仏教禅系)

曹洞宗 開祖は道元(承陽大師)、本山は永平寺總持寺

臨済宗 (日本における)開祖は栄西(千光国師)ら、本山は建長寺・建仁寺円覚寺妙心寺東福寺ほか

黄檗宗 旧臨済宗黄檗派 開祖は隠元(真空大師・華光大師)、本山は黄檗山萬福寺

教義上の特徴

伝統仏教13宗はいずれも大乗仏教である。信者数・規模としては、 鎌倉仏教浄土宗浄土真宗日蓮宗禅宗)が大勢を占めるが、これら鎌倉仏教は、法華経を根本経典としながらも他経典や密教まで大乗仏教を広く取り入れた天台宗延暦寺)を母体として(あるいはその影響下で)誕生・発展したものである。また、その天台宗の開祖である最澄は、三経義疏法華経を重んじた聖徳太子の影響の下で、法華経を根本経典とする(中国の)天台宗に傾倒したとされている。このようなつながりの中に、聖徳太子から最澄を経て、鎌倉仏教から現在に至るまでの、日本の仏教の大きな潮流を見ることができる[5]

日本の内外いずれにおいても、大乗仏教では、出家者のみならず在家者も含めた一切の衆生の救済を掲げるが、日本の仏教、特に、平安二宗天台宗真言宗)と鎌倉仏教では、「山川草木悉有仏性(成仏)」とも表現されるように、人間のみならず、動物、植物、更には山川といった無機の自然までも仏性を内包しているとの世界観が概ね共通している点に特色がある。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:127 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef