日本のプロ野球
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}野球 > プロ野球 / 日本の野球 > 日本のプロ野球

日本のプロ野球(にほんのプロやきゅう)では、日本で行われるプロ野球全般について述べる。
歴史「#各年の日本プロ野球」も参照

以下のうち、1949年日本野球機構(NPB)発足以降で特記のないものはNPBの事象を指す。

1871年9月30日:横浜の外国人居留民とアメリカ軍艦「コロラド号」の乗員との間で、現在の横浜スタジアムを球場として日本で初となる野球の試合が行われた。

1872年頃:第一番中学(現在の東京大学)の外国人教師ホーレス・ウィルソンによって、学生たちの間に野球が広まる。

1907年慶応大学対ハワイ・セントルイスの一戦で初の有料試合。

1908年:アメリカのプロ野球チーム(マイナーリーグ主体)来日。

1909年羽田球場建設。日本運動倶楽部設立。

1920年日本運動協会設立。日本のプロ野球の始まり。次いで天勝野球団が設立される(プロ球団を宣言するのは1923年)。日本運動協会は朝鮮満州にも遠征し人気を博す。

1923年関東大震災の震災被害により日本運動協会・天勝野球団ともに解散。日本運動協会は阪神急行電鉄により宝塚運動協会として再結成。

1929年:宝塚運動協会解散。

1934年大日本東京野球倶楽部(→東京巨人軍)が設立。

1935年大阪野球倶楽部(→大阪タイガース)が設立。

1936年大日本野球連盟名古屋協会(→名古屋軍)、東京野球協会(→東京セネタース)、「名古屋野球倶楽部(→名古屋金鯱軍)、大阪阪急野球協会(→阪急軍)、大日本野球連盟東京協会(→大東京軍)が発足。これらの球団と巨人・大阪により、2月5日、日本初のプロ野球リーグとして日本職業野球連盟設立。ペナントレース(公式戦)が始まり、日本における全国規模の社会人スポーツリーグ第1号となった。連盟が設立された2月5日はのちに「プロ野球の日」と定められる。2月9日、名古屋の鳴海球場で、東京巨人軍・名古屋金鯱軍がプロ野球初の対抗試合を実施した[1]

1939年:日本職業野球連盟が日本野球連盟に改称。

1944年:日本野球連盟が日本野球報国会に改称。しかし同年中に活動休止。

沢村栄治など多くのプロ野球選手も第二次世界大戦に動員され、戦死者も多数出た。ヴィクトル・スタルヒン(ロシア生まれ)が敵性人として抑留、のち追放された(戦後に復帰)。


1945年

1月1日5日正月大会が関西で開催。


1945年(戦後)

11月6日:日本野球連盟の復活宣言。

11月23日:東西対抗戦開催。


1946年:ペナントレース再開。

1947年:日本では2例目のプロ野球リーグとして国民野球連盟が発足。

1948年

この年、日本プロ野球初のフランチャイズ制度が暫定導入。

2月:国民野球連盟が解散。

8月17日:日本プロ野球初の夜間試合(ナイトゲーム)が、横浜公園平和野球場(ルー・ゲーリッグスタジアム)にて開催。


1949年プロ野球再編問題。日本野球連盟がセントラル・リーグパシフィック・リーグに分裂し、両リーグを統括する日本野球機構(NPB)が発足。セントラルは8球団、パシフィックは7球団体制。

1950年:各リーグ優勝チームによる選手権試合日本ワールドシリーズ(1954年から「日本選手権シリーズ」)を開始。第1回優勝は毎日オリオンズ。

1951年:第1回オールスターゲーム開催。

1952年:フランチャイズ制度が正式に導入。

1954年:職業野球団に対して支出した広告宣伝費等の取扱いの特例税制優遇制度施行。

1955年:ファーム(二軍)リーグとしてイースタン・リーグウエスタン・リーグが発足。

1958年:この年からセ・パ両リーグが6球団ずつの計12球団による体制となる。以降、運営母体の交代や球団の入れ替わりがありつつも12球団制が維持されている。

1959年6月25日、初の天覧試合後楽園球場での読売ジャイアンツ対大阪タイガース)。

1961年柳川事件。社会人野球協会(現・日本野球連盟、先述のプロ組織とは別)はプロ退団者の受け入れを拒否。

1965年:第1回・プロ野球ドラフト会議(新人選手選択会議)。

1969年黒い霧事件

1973年プロ野球再編問題日拓ホームフライヤーズロッテオリオンズの合併計画が起こる(後に破談)。

1974年セーブ記録の採用。

1975年:パ・リーグが指名打者制導入。

1978年江川事件

1980年日本プロ野球選手会労働組合として認可。

1985年:パ・リーグが予告先発導入。当初は日曜日の試合のみ。

1993年逆指名制度およびフリーエージェント制度導入。

1994年:パ・リーグの予告先発を全試合で導入。

1997年プロ野球脱税事件。10選手が脱税で起訴される。

1999年:柳川事件以降中止されていた、社会人野球協会のプロ退団者受け入れを再開。

2004年

パ・リーグでプレーオフ制度導入。

プロ野球再編問題大阪近鉄バファローズオリックス・ブルーウェーブの合併に端を発して1リーグ移行計画にまで発展。9月には選手会による史上初のストライキが発生した。


2005年

公式戦で初のセ・パ交流戦を実施。

独立リーグ四国アイランドリーグが発足。


2006年

ワールド・ベースボール・クラシックで、プロ選手(MLB所属2名を除いて全員NPB所属選手)によって構成された日本代表チームが初優勝。


2007年

セ・リーグでもプレーオフ制度が導入され、両リーグともクライマックスシリーズとして開催。

独立リーグの北信越ベースボール・チャレンジ・リーグが発足。


2008年

四国アイランドリーグが四国・九州アイランドリーグに改称。

北信越ベースボール・チャレンジ・リーグがベースボール・チャレンジ・リーグに改称。


2009年

日本初のNPBと大学の選抜チーム同士による「U-26 NPB選抜 対 大学日本代表」を開催。

独立リーグの関西独立リーグ(初代)が発足。


2010年

公式戦で本塁打の判定にビデオ判定を導入。

独立リーグのジャパン・フューチャーベースボールリーグが発足。しかし同年末に活動休止。


2011年

プロ野球球団と大学野球チームの練習試合が、3月と8月に限り解禁となる[2]

公式試合球を12球団で統一。

セ・パで分かれていたプロ野球審判員を統一。

東日本大震災の影響を受けて、当初3月25日としていた開幕日を両リーグとも4月12日に延期(東日本大震災電力不足開幕延期問題[3][4]。また、4月2日と3日のオープン戦にチャリティーの冠をつけ慈善試合とし、2日の試合では6試合合計5万人以上の観客を集めた[5]

野球日本代表(通称「侍ジャパン」)の常設化を決定。

12球団の使用ボールがライブボール等で異なったが、国際試合に近い飛ばないボールに規格を統一する統一球の導入開始(2013年調整、2015年改正[6])。

四国・九州アイランドリーグが四国アイランドリーグplusに改称。


2012年:セ・リーグも予告先発を導入[7]

2013年

2011年から東日本大震災による電力不足対策として行われてきた、「試合開始から3時間30分を経過して9回終了時点で同点の場合は試合終了とする」ルールを撤廃、再び時間無制限・延長12回までとする。

NPBは6月11日、2011年に導入の統一球は飛ばないボールとしてWBCの使用球と大きく違い、反発力の基準値を下回ったと発表してボール仕様を修正。

関西独立リーグが活動休止。


2014年

NPB80周年ベストナインが発表され、投手に別所毅彦、捕手に野村克也、一塁手に王貞治、二塁手に千葉茂高木守道、三塁手に長嶋茂雄、遊撃手に吉田義男、外野手に張本勲山内一弘山本浩二福本豊が選出された[8][9][10]

独立リーグのベースボール・ファースト・リーグが発足。


2015年:野球賭博問題[11]。当該球団のほか複数の球団においても金銭の授受が発覚した[12][13]

2016年:コリジョンルールの採用、ビデオ判定の運用範囲拡大(本塁クロスプレー)[14]

2018年:ビデオ判定にリクエスト制度を導入。監督のみ行使でき、1試合で最大2回まで(延長戦では10回表以降で1回のみ)可能だが、要求によって判定が翻った場合は回数は減らない[15]

2019年:ベースボール・ファースト・リーグが関西独立リーグ(2代目)に改称。

2020年

世界的に新型コロナウイルスが感染拡大する中、Jリーグと合同で対策連絡会議を設置。同会議での専門家チームからの勧告を受けてレギュラーシーズンの開幕を約3か月遅れの6月19日まで延期し、試合数は当初予定していた143から120に削減した[16]。感染リスクを避けるため、当面の間は無観客試合での開催とすることを決定した[16](7月10日から人数制限のうえで有観客試合を再開[17])。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:206 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef