日本のデジタルテレビ放送
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "日本のデジタルテレビ放送" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2023年3月)

日本のデジタルテレビ放送(にほんのデジタルテレビほうそう)とは日本におけるデジタル変調とデジタル圧縮を使用したテレビ放送(通信)である(データを含む場合もある)。

衛星においては2000年、地上波においては2003年から放送が開始された。
特徴

デジタルテレビ放送ではアナログ放送と同じ電波帯域でより多くの情報量を送信できるため、デジタル化によって「多チャンネル化」又は「高精細化」(ハイビジョン)が可能となる。

また、データ放送など便利な機能も利用できるようになる。

デジタル信号ではアナログ放送で発生するスノーノイズゴーストや雑音などの現象は起こらない。その代わりに伝送レートが不足しているとMPEG圧縮時にブロックノイズモスキートノイズが発生する。また雷雨や集中豪雨、大雪などによって電波の受信状態が悪くなる(降雨減衰)とベリノイズや白色点が現れたり全く映らなくなる場合がある。

デジタル化によって縦横比率(アスペクト)が4対3(ノーマル)に加え、16対9(ワイド)が加わる。

アナログテレビ放送(地上波・BS・CS)の場合はそれぞれの放送で定められている使用周波数(地上波では6MHz幅)に応じたチャンネル番号(物理番号)と機器のチャンネル番号が一致しているが、デジタルテレビ放送(地上波・BS・CS)の場合は放送で使用している物理チャンネル番号と機器側で操作設定するチャンネル番号は異なったものになっている。

デジタル放送では当該地域で放送業務として承認された放送信号にはリモコンキーIDが設定され、それに応じて機器側でのチャンネル番号が決定される(特殊な放送のケースではリモコンキーIDを持たない信号もありえるが、その場合は手動により設定する)。

またデジタル放送の場合は、アナログ放送と異なり1つの物理チャンネル分の周波数帯域で複数の放送が利用されている。デジタル放送がアナログ放送より多チャンネル化が容易(周波数の有効利用が可能)なのは、この様な理由に因るものである。
歴史

日本のデジタルテレビ放送は「高精細化」、又は「多チャンネル化」を目指して開発された。

「高精細化」では日本(NHK)がハイビジョン(アナログ)を世界に先駆けて開発した。日本の高精細度テレビジョン放送に脅威を感じたため、アメリカ合衆国連邦政府は規格案を募集し、NHKもアメリカ合衆国向けのアナログハイビジョン案を提出したが後に却下され、その他のデジタル規格案を元にデジタルハイビジョン規格「ATSC」が決められた。BSデジタル規格「ISDB」によりハイビジョン放送が始まった。

「多チャンネル化」では、ディレクTVが衛星テレビをデジタル化によりチャンネル数をケーブルテレビ並みに揃えたため急速に普及した。この成功により世界で次々と同様のサービスが始まった。日本では最初にパーフェクTV(現:スカパー!)によって開始。また、イギリスでは世界で初めて多チャンネル型の地上波デジタル放送を始めた。

現在では「高精細化」と「多チャンネル化」のどちらも実現している。
日本

1996年9月30日 - 通信衛星JCSAT-3を使用してパーフェクTV!(現:スカパー!のパーフェクTVサービス)のデジタルCS衛星放送が始まる。

1997年12月1日 - 通信衛星SUPERBIRD C号機を使用してディレクTVのデジタルCS衛星放送が始まる。

1998年4月25日 - 通信衛星JCSAT-4を使用してスカパー!のスカイサービスのデジタルCS衛星放送が始まる。

2000年

10月7日 - ディレクTVが廃局。

12月1日 - BSデジタル衛星放送を開始。


2002年

一部ケーブルテレビ局でデジタル波による放送が始まる。

広義のケーブルテレビである有線役務利用放送でのデジタル放送が始まる。ビー・ビー・ケーブルによるBBTV(IPマルチキャスト方式)など。

3月1日 - 通信衛星N-SAT-110を使用してプラットワンの110度CSデジタル放送が始まる。

7月1日 - 通信衛星N-SAT-110を使用してスカイパーフェクTV!2の110度CSデジタル放送が始まる。


2003年

11月21日 - 標準テレビジョン方式の有線役務利用放送でのデジタル放送が始まる。K-CAT eo T.V.(現:K-CAT eo光テレビ、役務提供:ケイ・オプティコム、役務利用:ケイ・キャット)など。

12月1日 - 地上デジタルテレビ放送が三大都市圏で開始、その他の地域へ順次拡大される。


2004年

3月1日 - スカイパーフェクTV!2 とプラットワンが統合、スカイパーフェクTV!110になる(e2 by スカパー!を経て、現・スカパー!e2)。

10月20日 - 通信衛星MBSatを使用してモバHO!の移動体向けCSデジタル衛星放送が始まる。


2006年

4月1日から三大都市圏にて移動体通信向けデジタル放送「ワンセグ」を開始。

12月1日 - 地上デジタルテレビ放送が全国展開される。


2009年

3月31日 - モバHO!がサービス終了。

BSアナログハイビジョン放送は2007年9月30日を以て完全終了した。

また、2011年3月11日に発生した東日本大震災東北地方太平洋沖地震)の被災3県(岩手県宮城県福島県)を除く44都道府県において地上アナログテレビ放送とBSアナログ放送は2011年7月24日を以て終了し、被災3県については8か月遅れとなる2012年3月31日を以てアナログ放送が終了され、すべての放送はデジタル方式に一本化された。
日本におけるデジタルテレビ放送の仕様

※アナログ地上波については参考掲載。

放送種別放送方式信号形式映像方式音声方式伝送フレーム変調方式衛星位置偏波周波数
(*1)物理チャンネル
局発周波数
(GHz)IF周波数
(MHz)帯域幅
(MHz)周波数間隔伝送ビットレート
(Mbps)
(*2)用途
地上波
(アナログ)
(*3)NTSCアナログ、周波数変調 (FM)29.97fps飛び越し走査
インターレース)アナログ、振幅変調 (AM)-水平
垂直93.0?105.0
(MHz)VHF-1?3
(3ch)--6.06.0
(*4)-地上アナログ
(*11)
173.0?219.0
(MHz)VHF-4?12
(9ch)
473.0?
767.0
(MHz)UHF-13?62
(50ch)
地上波
(デジタル)ISDB-TMPEG-2 TSMPEG-2ビデオ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:42 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef