日本とエチオピアの関係
[Wikipedia|▼Menu]

日本とエチオピアの関係



エチオピア
日本
1955年(昭和30年)11月、皇太子明仁親王(当時)とハイレ・セラシエ1世の会談

この項目では、日本とエチオピアの関係(にほんとエチオピアのかんけい、英語: Ethiopia?Japan relations、アムハラ語: ????????? ?????)について述べる。エチオピアと日本の関係の特徴として、西洋列強によるアフリカ分割が進む19世紀末の1896年第一次エチオピア戦争に於ける「アドワの戦い」でエチオピア帝国イタリア王国を破ったことと、20世紀初頭の1905年日露戦争に於いて大日本帝国ロシア帝国を破ったことを並べて、双方が共に有色人種白色人種を破ったことを共通点として視る人種論的な議論が、アドワの戦いに際しては南アフリカアメリカカリブ地域白人に抑圧されていた黒人の間に[1]、日露戦争については中国ベトナムインドトルコエジプトなどのアジアの民衆レベルにそれぞれ存在して汎アジア主義汎アフリカ主義を盛り上げたことが挙げられる[2][3]。また、当時のエチオピア帝国と日本の皇室は世界最古級の皇室であり、縁談もあったことから君主間の連帯感もあったとされる。
前史

江戸時代1675年アルメニア人商人、ホジャ・ムラードが「エチオピア諸王の大使」としてバタビア(現在のインドネシア)から天皇シマウマを二頭贈り、日本からはと衣類が返礼に贈られた[4]

その後、西川如見1708年に全五巻から成る『増補華夷通商考』を刊行し、第五巻でエチオピアのことを、アラビア語混血を意味する言葉に由来する「アビシニイ」として記述、当時の清国で布教していたカトリック教会イタリア人宣教師の知見を引き継ぎ、初めて日本にアフリカの地誌を紹介したが、そこで日本に紹介された「アビシニイ」観は当時のヨーロッパ人黒人蔑視を引き継いだものであった[5]

明治維新後、福沢諭吉1869年に刊行された『世界国尽』にて「あびしにあ」に「阿彌志仁屋」なる漢字を当てて紹介している[6]

第一次エチオピア戦争に際し、日本政府は関心を持ち、明治29年(1896年4月5日付の外交文書で、大山巌陸軍大臣陸奥宗光外務大臣に対してエチオピアを「征伐」するイタリア軍日本陸軍を従軍視察させる案を述べ、この外交文書は日本の外交文書に於ける「アビシニヤ」という言葉の初出となったものの、この案はイタリア側から断られている[7]
第一次世界大戦以後ハイレ・セラシエ1世。1934年ハイレ・セラシエ1世の甥・アラヤ・アババアラヤ王子の婚約者に名乗りをあげた黒田広志子爵の娘・雅子(1912?1989)[8]。身長五尺三寸(約160cm)、千葉久留里藩主の後裔[9]。数十の立候補から10名が厳選され、王子が第一候補として雅子を選んだ[10]

第一次世界大戦終結後、1919年1月に開催されたパリ講和会議で今後の戦争再発防止のための国際連盟の創設が提唱された後、エチオピア帝国摂政タファリ・マコネンは国際連盟本部を訪れ、エチオピアの国際連盟加盟のために国際連盟日本代表の杉村陽太郎と会談したことがエチオピアと日本の初の公的な接触となった[11]ヨーロッパ諸国からエチオピア国内の奴隷制奴隷貿易が国際連盟加盟のための障碍だと看做されたため、タファリは国内の奴隷制廃止を決め、1923年にエチオピアの国際連盟加盟が認められた[12]。タファリはヨーロッパからの帰国の際に帰路のエジプトポートサイドにて駐ポートサイド日本領事館副領事、黒木時次郎と会見し、黒木はそのまま1924年にエチオピアの首都アディスアベバを訪問、東京の外務省本省に日本とエチオピアの経済関係樹立の必要性を報告した後[13]1926年に再びエチオピアを訪問している[14]

1927年6月に大日本帝国外務省は駐ルーマニア公使、武者小路公共をエチオピアに派遣し、摂政タファリとの間で「日本・エチオピア通商友好条約」を調印した[15]。なお、この条約はエチオピアの公用語アムハラ語で書かれていたため日本側で詳解できず、内容を確かめもせず調印した武者小路の責任が問われ、正式な公布までに5年かかった[16]

1927年9月には、大山卯次郎(1870-1939、第6代サンフランシスコ総領事)を団長とする専門家らによる東アフリカ経済事情調査隊が外務省より派遣され、翌年報告書が刊行された[16][17]

1930年4月にエチオピアの女帝ザウディトゥが病死し、摂政にして皇太子であったタファリが皇帝ハイレ・セラシエ1世に即位した後、1930年11月2日戴冠式に際し、ヨーロッパ諸国が代表を派遣したのと同様に、大日本帝国も駐トルコ共和国大使吉田伊三郎を派遣した[18]

皇帝即位の翌1931年7月にハイレ・セラシエ1世はエチオピア初の成文憲法、「エチオピア1931年憲法」を大日本帝国憲法を範にして制定している[19]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:127 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef