日本たばこ産業広島工場
[Wikipedia|▼Menu]

日本たばこ産業広島工場(にほんたばこさんぎょうひろしまこうじょう)は、かつて広島県広島市南区に存在した、日本たばこ産業(JT)の工場
概要広島市中区宝町時代の旧日本たばこ産業広島支店

明治から大正初期に建てられた大蔵省専売局広島地方専売局のたばこ工場を前身とし、戦後は日本専売公社、のち民営化により日本たばこ産業の工場として運営していたが、現在は閉鎖している。

なお、専売公社時代は専売全てを扱っていたが、ここでは広島市にあったたばこ工場を中心に記載する。また、現在も南区段原に日本たばこ産業中国支社が存在するが、ここでは廃止した工場を中心に記載する。
沿革.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}府中市尾道市広島市
前史

広島県におけるたばこ葉栽培の中心は、江戸時代から近代まで県東部だった。

元和元年(1615年)、将軍徳川秀忠に献上するため備後国神石郡豊松村(現神石高原町)にてたばこ葉栽培が始まり、後に「備後葉」と呼ばれ神石郡や甲奴郡で栽培された[1]。また元禄年間(1688年から1704年)から安芸国沿岸部で試植が始まったたばこ葉は、賀茂郡豊田郡で栽培されるようになりのち「三原葉」と呼ばれた[1]

つまりたばこ専売初期においては、備後葉を扱うため現在の府中市に、三原葉に加え塩の専売と当時商業の中心地であった尾道市に、専売業務の拠点が置かれ、広島市内には後述の通り当初は出張所が置かれていた。

ちなみに、府中の拠点であったJT府中工場は2002年に閉鎖され、敷地は現在府中市立府中小学校・府中中学校として活用されている[2]
地方専売局開局.mw-parser-output .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .trow>.thumbcaption{text-align:center}}1930年ごろの広島市地図。地図中央右上、比治山神社の上の「烟草工場分工場」が段原工場。そこから真下、地図中央から右下の「地方専売局」が移転先である皆実工場で最終的にはJT広島工場となる。

1897年(明治30年)4月葉煙草専売法発布に伴い、市内段原町に「広島二等葉煙草専売所」として開設したのがそもそもの始まりである[3][補足 1]。1904年(明治37年)7月 、煙草専売局への改組に伴い、「府中葉煙草収納所出張所」となり、出張所内に「大阪第1製造所広島煙草蔵置所」を併設、紙巻たばこ販売を開始する[3]

1905年(明治38年)2月煙草専売法発布に伴い、それら2つを廃止し同地である段原町に「府中煙草製造所広島分工場(段原工場)」を開設した[3]。この工場は当初設備が貧弱であったため一部は民間に委託していた状況であったことから、1908年(明治41年)分工場の増設を決定し候補地として市内皆実町陸軍用地を買収した[3]。1912年(大正元年)10月、「府中煙草製造所皆実分工場」の正式開設決定、1920年(大正9年)起工1924年(大正13年)竣工した[3]。これにより委託製造していたもの全部を直営製造し始める[3]

1913年(大正2年)6月、組織再編に伴い「広島専売支局」に昇格、尾道にあった支局がここに移され広島県全域と愛媛・山口を管轄に、たばこの他に塩と樟脳の専売も扱うこととなった[3]

1921年(大正10年)7月、「広島地方専売局」に改編、以降全ての専売を掌握することとなった[3]。またこれ機に段原に置かれていた地方局事務所を皆実に移設している[3]。その後段原工場は1930年(昭和5年)に廃止、以降倉庫として用いられることになる。
近代の様子1945年米軍作成の広島市地図。上地図の位置関係を参照。"Government Monopoly Bureau"が専売局にあたる。

職工は、1926年(大正15年)時点での男391人/女1,379人と圧倒的に女性が多かったのに対し、平均賃金は男1円81銭/女93銭であった[4]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:45 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef