日時計
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「日時計」のその他の用法については「日時計 (曖昧さ回避)」をご覧ください。
パルマ・デ・マヨルカの日時計ベルギーのビュートゲンバッハに設置された精密日時計。誤差±30秒。

日時計(ひどけい、: sundial)は、太陽日周運動を利用して、太陽の時角の推移から時刻を定める装置[1]を利用して視太陽時を計測する装置。日?儀(にっきぎ)、?針(きしん)ともいう。
概説

一般に、太陽の影を利用する。基本的には、針状や棒状のもの(指時針)の影の位置で時刻を読み取る。針や棒の代わりに、三角形の「一辺」を一種の針や棒に見立てて、三角形の影の「境目」、つまり影と影でない部分の境界を読み取るものもある(人が触れられる位置に設置されるものではこれが最も一般的であり、日本ではこのタイプが一番普及している)。針や棒の影の先端の一点の位置で時刻を読み取る精密なタイプもある。

指時針の方向に着目しておおまかに分類すると、地軸(地球の自転の軸)と平行になっているタイプと、地面に対して垂直に立っているものに分類することもできる。前者が一般的であり、後者はやや例外的であり特に「柱型日時計」などと呼ばれる。
指時針が地軸と平行のもの

指時針が地軸(地球の自転軸)と平行のものは、北半球に設置する場合は、指時針の延長上が天の北極を指すように設置する。南半球に設置する場合は、天の南極を指すように設置する。文字盤は平板なものと凹面状のものがある。平板なものは、水平(地面と平行)のもの「水平式」、垂直のもの「垂直式」、指時針と垂直のもの「コマ型」がある。凹面状のものは「赤道式」と呼ばれ、時刻線が均等に引かれるという利点がある。
北半球用、南半球用、赤道付近用



北半球、イギリス・ロンドンで使われる日時計の時刻の数字のふられる回転方向はいわゆる「時計まわり」

南半球、オーストラリア・メルボルンの日時計。時刻の数字(IX, X, XI, XII...)がロンドンのものと逆回転、つまりいわゆる「逆時計まわり」で配置されている。

日時計は、北半球用と南半球用では文字盤の時刻の数字のふりかたが逆回転(対称的)である。

また赤道付近、厳密に言うと「南北の回帰線の間の地帯」で使われる日時計には、独特の困難が伴う。季節によって、太陽が天頂よりも南側を通過したり、反対に天頂よりも北側を通過したりするからである[2]



歴史
日時計の歴史(英語版)

紀元前3000年古代エジプトで使われていたが、起源はさらにその前の古代バビロニアにさかのぼると考えられる。古代ギリシア及び古代ローマで改良され完全なものができた。これはアラビアに伝えられた(アラビアの天文学ではこれをノーモン(gnomon) という)。

中世機械時計が発明されても、日時計は使われ続けた。機械式の時計は最初は誤差が大きかったので、正午などに機械式時計の時刻を補正するために必要だったのである。日時計の使用頻度が減ったのは、あくまで機械式時計の精度が十分に上がり、かつ、それが十分に安価になり普及してからのことである。

現代では庭園や建造物の装飾として設置されることが多い。
日時計の種類
文字盤の角度や全体形状による分類
水平式日時計

水平式日時計(すいへいしき- 、: horizontal dial)は、文字盤が水平のもの(地面と平行のもの)。文字盤の目盛りは三角関数を使用して計算されるので均等にならない。(三角関数を使わず作図により目盛りを得る方法もある。その方法は#ギャラリーに掲載。)日本では最も一般的で、垂直式よりはるかに多い。日陰にならない場所に設置され、太陽さえ出ていれば、1台で日の出から日没まで使用できる。

小型のものは台の上に設置すると見やすくなる。庭園の地面に大型のものを設置する場合「庭日時計」と呼ばれる。また文字盤をガラス板などで作り、高い地点に設置することにより、下方から見上げるよう設計する方法もある。@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .mod-gallery{width:100%!important}}.mw-parser-output .mod-gallery{display:table}.mw-parser-output .mod-gallery-default{background:transparent;margin-top:.3em}.mw-parser-output .mod-gallery-center{margin-left:auto;margin-right:auto}.mw-parser-output .mod-gallery-left{float:left;margin-right:1em}.mw-parser-output .mod-gallery-right{float:right}.mw-parser-output .mod-gallery-none{float:none}.mw-parser-output .mod-gallery-collapsible{width:100%}.mw-parser-output .mod-gallery .title,.mw-parser-output .mod-gallery .main,.mw-parser-output .mod-gallery .footer{display:table-row}.mw-parser-output .mod-gallery .title>div{display:table-cell;text-align:center;font-weight:bold}.mw-parser-output .mod-gallery .main>div{display:table-cell}.mw-parser-output .mod-gallery .gallery{line-height:1.35em}.mw-parser-output .mod-gallery .footer>div{display:table-cell;text-align:right;font-size:80%;line-height:1em}.mw-parser-output .mod-gallery .title>div *,.mw-parser-output .mod-gallery .footer>div *{overflow:visible}.mw-parser-output .mod-gallery .gallerybox img{background:none!important}.mw-parser-output .mod-gallery .bordered-images .thumb img{outline:solid #eaecf0 1px;border:none}.mw-parser-output .mod-gallery .whitebg .thumb{background:#fff!important}

水平式日時計(イギリスの教会の敷地)

水平式(港の見える丘公園

庭日時計
パーツとその名称製造者たちは板を文字盤(face)、棒を指時針(ノーモン gnomon)と呼ぶ。文字盤は明るい色が望ましい。影は暗い色だからである。指時針は諸事情に配慮して三角形の板状にされることも多い。特に水平式日時計はたいてい人の手が届く位置に設置され、子供のイタズラで金属性の棒を曲げられてしまうことや、眼や顔をうっかり近づける可能性がある高さに指時針のとがった先端があることは事故のリスクがあり良くないので、三角の板状が採用されることが多く、しかもしばしば三角形の先端には「丸み」(アール)をつけ事故を防止する。一方、次に説明する垂直式日時計は、人の手が届かない壁面の高い位置に設置され、それらの問題が無いので、棒状の指時針が採用されることが多い。日時計の一般的な素材が石材(と木の棒)であった時代は長い。大理石で造られたものは高級品である。素材として金属が採用される場合は、腐食を抑えるためブロンズがしばしば使われたが、近年ではステンレスが使われることもある。
垂直式日時計

垂直式日時計(すいちょくしき-、: vertical dial)は文字盤が地面に対して垂直のもの。建物の外壁などに設置する。文字盤の目盛りは水平式同様、三角関数を使用して計算されるため均等にならない(水平式同様に三角関数を使わず作図することもできる)。建物が完全に真南を向いていなくても、設計により補正は可能。ただし1日で最大12時間までしか表示できず、日時計が建物自体の影に入ってしまうと使用できない。これを防ぐには複数の壁面に日時計を設置することになる。ヨーロッパ諸国では多く見られる(教会堂や市庁舎の壁面など)。だが日本ではほとんど見られない(日本では大阪造幣局前の道路にあるが指時針が失われている。以前は造幣局近くの桜宮橋たもとにあったが、いつ・誰が設置したのか分かっておらず、新桜宮橋を架けるため現在の場所に移設された。)。

垂直式日時計(スイス)

垂直式日時計 (ドイツの教会)

垂直式日時計(徳島県文化の森総合公園

コマ型日時計

コマ型日時計は独楽(コマ)のような形状の日時計である。文字盤の目盛りが均等になるという表示上の利点がある。アラビアの天文学ではノーモン(gnomon)という。もっともシンプルな形状では円盤の中心に垂直に棒を1本突き刺し、まるで独楽のような形をつくり、その独楽状のものを寝かせた状態にし、指時針を天の北極に向ける。円盤ではなく四角い板に棒を突き刺した形状のものもある。

コマ型日時計(北京の歴史的天文台)

コマ型日時計(中国)

コマ型日時計。四角い板のタイプ。

赤道式日時計赤道式日時計

赤道式日時計(せきどうしき-)は、文字盤が凹面状になっていて指時針は(北半球では)天の北極を指しているものである。目盛りは、やはり均等である。

赤道式日時計は第一次世界大戦前までフランスで列車を正確に走らせるために使用された。最も正確な日時計はイスラム教の宗教暦(ヒジュラ暦)上の日付をはかるためにインドジャイプールの権力者(カリフ)が石で造った赤道式日時計である。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:82 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef