日方一夫
[Wikipedia|▼Menu]

ひなた かずお
日方 一夫
本名松永 亥太郎(まつなが いたろう)
生年月日 (1918-07-21)
1918年7月21日
没年月日不詳年
出生地 日本東京府東京市日本橋区[注釈 1]
血液型A型
ジャンル元俳優
活動期間1949年 - 1971年
活動内容劇映画テレビドラマ
テンプレートを表示

日方 一夫(ひなた かずお[出典 1]、(1918年大正7年〉7月21日[出典 2] - 没年不詳)は、日本の元俳優東京市日本橋区[注釈 1]出身[1]中央学院大学中央高等学校卒。本名は松永 亥太郎(まつなが いたろう)。
来歴・人物

東宝の専属俳優として、ジャンルを問わず多くの作品に出演。目元と口元が特徴である[3][4]

1971年、専属俳優一斉解雇の際に俳優を引退。

同じ専属俳優の加藤茂雄によると、東宝専属廃止の際に組合リーダーとして会社側と談判したが、継続希望の加藤たちとは違い、退職金目当ての立場だったという[4]

趣味は水泳油絵
出演作品
映画

空気の無くなる日(1949年)

女の四季(1950年)

戦国無頼(1952年)

太平洋の鷲(1953年) - 飛龍整備員[5]

ゴジラシリーズ [注釈 2]

ゴジラ(1954年) - 対策本部員[2][4]

キングコング対ゴジラ(1962年) - 調査団団員[出典 2]

モスラ対ゴジラ(1964年) - 県会議員の秘書[1]、@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}毎朝新聞記者(2役)[要出典]

三大怪獣 地球最大の決戦(1964年) - サルノ王女の随行員[3][4]、寿山号の記者、上野公園の記者、大臣、国会の聴衆(5役)[要出典]

怪獣大戦争(1965年) - 宇宙局局員[要出典]

怪獣総進撃(1968年) - 国連科学委員会技師[要出典]


透明人間(1954年) - 宣伝会社社員、朝夕新聞社員(2役)[要出典][注釈 2]

不滅の熱球(1955年) - 吉原正喜

獣人雪男(1955年) - 軽便鉄道の駅員[要出典][注釈 2]

殉愛(1956年)

空の大怪獣 ラドン(1956年)

星空の街(1957年) - 医師

地球防衛軍(1957年) - 第2ベーター号乗員[要出典][注釈 2]

続ちゃっきり金太(1958年) - 船頭

変身人間シリーズ[注釈 2]

美女と液体人間(1958年) - 「ホムラ」の酔客、警視庁幹部[2](2役)

電送人間(1960年) - ボーイ

ガス人間第一号(1960年) - 銀行員、野次馬(2役)[要出典]

マタンゴ(1963年) - 視察団[6]


隠し砦の三悪人(1958年) - 足軽

日本誕生(1959年) - 相模国の民[要出典][注釈 2]

宇宙大戦争(1959年) - 記者[要出典][注釈 2]

女が階段を上る時(1960年)- 銀行員[注釈 2]

暗黒街シリーズ

暗黒街の対決(1960年) - ロコの客

暗黒街の弾痕(1961年) - 銀行から出て来る通行人、パロゾンの客(2役)[注釈 2]


モスラ(1961年) - ショーの観客[要出典]、防衛軍総監[1][注釈 3](2役)

紅の海(1961年) - 海上保安部の保安官 [注釈 2]

世界大戦争(1961年) - 政府関係者[要出典][注釈 2]

若大将シリーズ

銀座の若大将(1962年) - 客[注釈 2]

日本一の若大将(1962年) - 水上スキー・コンテストの関係者[注釈 2]

レッツゴー!若大将(1966年) - 店のマネージャー[注釈 2]


太平洋の翼(1963年) - 硫黄島の士官[要出典] [注釈 2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef