日和山_(仙台市)
[Wikipedia|▼Menu]

日和山
被災後の日和山(2014年5月30日)
標高3 m
所在地 日本 宮城県仙台市宮城野区蒲生
位置.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯38度15分20.7秒 東経141度0分42.5秒 / 北緯38.255750度 東経141.011806度 / 38.255750; 141.011806座標: 北緯38度15分20.7秒 東経141度0分42.5秒 / 北緯38.255750度 東経141.011806度 / 38.255750; 141.011806
山系独立峰
種類築山
OpenStreetMap
プロジェクト 山
テンプレートを表示

日和山(ひよりやま)は、宮城県仙台市宮城野区蒲生にある標高3 m。1991年から1996年まで[1]、また2014年4月以降、国土地理院により「日本一低い山」と認められている[2]人工的に作られた山であり、自然にできた山として日本一低い山は、徳島県弁天山である。
概要日和山から見た蒲生干潟(2005年8月)

仙台市北東端の仙台湾に面した場所にあり、七北田川河口の北側、蒲生干潟の西に位置する。

かつては標高6.05 m、山塊が南北約40 m、東西約20 mあり、数本のマツが植えられ海側への眺めが良く、初日の出の名所ともなっていた。登山道は山塊の南西部に1本整備されており、14段の階段が設置されていた。北麓に、1374年南朝文中3年、北朝応安7年)創建)[3]の川口神社が昭和期に遷宮してきた。

一時、国土地理院の地形図に載っている山としては日本一低い山に認定されたが、大阪市天保山 (4.53 m) が再掲載されたためその地位を譲った[4]。そのため、山頂にある「日本一低い山」と書かれていた案内看板には「元祖」の文字が書き加えられていた。

2011年平成23年)3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震東日本大震災)によって地盤沈下に見舞われ、さらに津波の直撃を受けて蒲生干潟と共に消滅し[5][6]、同時に川口神社も津波で流失した。しかし地元住民がその場所に砂利を積み上げたこともあって、2014年(平成26年)4月、国土地理院による調査により、標高3 mの山として認定された[2]。これにより、18年ぶりに天保山を下回り、「日本一低い山」に返り咲き[2]、同年7月1日には地元有志による「山開き」も行われた[7]
歴史.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。

江戸時代から明治半ばまで流通拠点として賑わった当地は、鉄道の普及によってその地位を失い、半農半漁の集落へと変化した。そのような時代の変化の中で、明治時代に漁師が出漁の際に天候を推測するため(日和るため)、日和山が築かれた。

高度経済成長期に当地の北側に仙台港(仙台新港)[† 1] が建設されると、旧来からの集落の西側の農地は工業・流通地区へと整備されて住民の生活も一変し、日和山が漁師に利用されることはほぼなくなった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef