日向_(戦艦)
[Wikipedia|▼Menu]

日向
航空戦艦改装後のカラー処理された画像
(1943年11月)
基本情報
建造所三菱合資会社三菱造船所
運用者 大日本帝国海軍
艦種戦艦
級名伊勢型
艦歴
起工1915年5月6日[1]
進水1917年1月27日[1]
竣工1918年4月30日[1]
最期1945年7月24日大破着底
除籍1945年11月20日
その後解体
要目(航空戦艦改装時)
公試排水量38,872トン
全長219.62 m
最大幅33.83 m
吃水9.03 m
主缶ロ号艦本式缶8基
主機艦本式ギアード・タービン4基4軸
出力80,640馬力
速力25.1 ノット
航続距離9,500海里/16ノット
乗員士官、兵員1,669名
兵装四一式45口径36cm連装砲4基
八九式12.7cm連装高角砲8基16門
25mm 3連装機銃19基
搭載機常用22機(カタパルト2基)
テンプレートを表示
近代化改装前

日向(ひゅうが、命名時のかな艦名表記はひうか[2])は、大日本帝国海軍戦艦伊勢型戦艦の2番艦。太平洋戦争中盤、航空戦艦に改造されたが、「航空戦艦」という呼称は便宜上のものであり、正式な艦籍は戦艦のままであった。艦名の由来は宮崎県旧国名からで、艦内神社宮崎神宮からの分神[3]。この艦名は帝国海軍ではこの艦のみで、戦後、海上自衛隊ひゅうが型護衛艦の1番艦「ひゅうが」に引き継がれた。
艦歴

海軍省は1914年(大正3年)10月12日に仮称艦名第六号戦艦を日向と命名[2]し、三菱合資会社三菱造船所(現・三菱重工長崎造船所)で1915年(大正4年)5月6日に起工[4]東伏見宮依仁親王立会いのもと1917年(大正6年)1月27日に進水[5]1918年(大正7年)4月30日、「軍艦 日向」として竣工した[6][1]

扶桑型戦艦の4番艦として着工の予定が財政事情により大幅に遅れたため、扶桑型の欠点を改善し主砲の位置が変更されている。だが完成時には、38cm砲を搭載したクイーン・エリザベス級戦艦が既にイギリスで就役していた。歴代艦長には後に連合艦隊司令長官として捷一号作戦等を指揮した豊田副武や、航空戦艦改装案を推進し、後に第四航空戦隊司令官として日向に深く関わることになる松田千秋をはじめ、宇垣纏西村祥治など、戦史上著名な人物が多く名を連ねている。

竣工後、日向は第一艦隊第一戦隊に配備[7]1940年(昭和15年)6月22日から7月10日にかけて、満州国康徳帝(愛新覚羅溥儀)訪日の際の座乗艦としても使用された[8]。同年10月11日、横浜港沖で行われた紀元二千六百年特別観艦式に参加[9]太平洋戦争開戦時は、伊勢と共に第一艦隊第二戦隊にあり、その戦隊旗艦を務めた。
2度の砲塔爆発

就役直後の1919年(大正8年)10月24日房総沖で演習中第3砲塔の爆発事故を起こした[10]。そればかりか1924年(大正13年)9月17日には第4砲塔弾薬庫で火災が発生している[11]1942年(昭和17年)5月5日午後4時伊予灘で日向、伊勢、扶桑、山城による演習中、第七斉射を行った際に第5砲塔の爆発事故を起こした[12]。この筒内爆発事故については、その爆発の瞬間の映像が当時のニュースに現存している[注 1]。見た目では、発砲煙の様子がややおかしい程度で、外見上の損傷が目立ったものではなかった。艦橋にいた艦長や砲術科も、5番砲塔から発射された主砲弾が50mほど先の海面に落ちた事に違和感を覚えつつ、異変に気付かなかった[13]。直後、主砲発令所から5番砲塔火災発生の報告があり、直ちに火薬庫に注水して爆沈を免れるも、死者55名、重傷者8名(当初の報告では戦死51名、重傷11名。5月14日合同葬儀時は54名)を出した[14]。原因は主砲弾装填後、尾栓が完全に閉じないうちに火管から電流が流れて装薬に点火、弾丸を前方へ飛ばすはずの圧力が砲塔内に逆流したためであった[15]。火管から突然電流が流れることは、5番砲塔に特有の「癖」だったという[15]

多くの死傷者を出した日向は呉に戻り、損傷した第五砲塔を撤去。その跡に25ミリ3連装機銃を4基搭載し、また当時開発が進んでいた仮称二号電波探信儀二型(対水上22号電探)を試験的に搭載[16]。設置は5月27日に完了し、一連の作業を指導した海軍技術研究所の二階堂中将等が戦艦大和の連合艦隊司令部に挨拶している[16]。性能は良好で、宇垣纏連合艦隊参謀長は『三連装機銃四門の第五砲塔上の假装備と相俟つて、反つて現代化せるに非ずや』と感想を述べた[16]。5月31日以降、日向はミッドウェー海戦の一環としてアリューシャン方面に進出した。この戦いで南雲機動部隊は主力空母4隻を喪失して壊滅、主力部隊は会敵することなく日本に帰還した。日向の電探は帰還途上の悪天候において艦隊の航路保持に役立ち、松田千秋艦長はレーダーの有効性を周囲に訴えている[17]

砲塔爆発2回、弾薬庫火災1回という危険極まりない事故を起こしながらも無事だったことは、戦艦河内陸奥などの爆沈の例と照らし合わせると非常に幸運であったと言える[注 2]。また、空母4隻を失うことになるミッドウェー海戦の時期に第五砲塔を事故で失ったことは、その後の日向と同型艦の伊勢の運命を大きく変えることになる。(詳細は伊勢型戦艦を参照。)
航空戦艦日向第30代日向艦長であり、第四航空戦隊司令官としても日向に座乗した松田千秋

空母戦力を補填すべく、日本海軍は扶桑型戦艦伊勢型戦艦の空母改装を決定した。だが時間的都合から扶桑型の改装は実施されず、伊勢型も全面空母改装は見送られ、後部の5番、6番の主砲を撤去して格納庫及び飛行甲板を設け、航空戦艦となった[18]。重量軽減のため、副砲の50口径三年式14cm砲を全て撤去した。副砲は陸上砲台に転用され、呉鎮守府第六特別陸戦隊重砲隊が編成されている[19]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:56 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef