日向村_(千葉県)
[Wikipedia|▼Menu]

ひゅうがむら
日向村
廃止日
1955年1月1日
廃止理由新設合併
睦岡村、日向村 → 山武町
現在の自治体山武市
廃止時点のデータ
日本
地方関東地方
都道府県千葉県
山武郡
市町村コードなし(導入前に廃止)
隣接自治体東金市、山武郡成東町、睦岡村、印旛郡八街町
日向村役場
所在地千葉県山武郡日向村
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度37分55秒 東経140度21分38秒 / 北緯35.63206度 東経140.36056度 / 35.63206; 140.36056 (日向村)座標: 北緯35度37分55秒 東経140度21分38秒 / 北緯35.63206度 東経140.36056度 / 35.63206; 140.36056 (日向村)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

日向村(ひゅうがむら)は、千葉県山武郡武射郡)にかつて存在した村である。

現在の山武市の西部にあたる。旧山武町の中心地にあたり、総武本線日向駅、山武市立日向小学校などにその名をとどめる。
歴史
村名の由来

『武射郡町村分合取調』によれば「日ニ向フ所多キヲ以テ」付けた名とあるが[1]、1926年(大正5年)に編纂された『山武郡郷土誌』では、かつて水野日向守の所領(水野勝長以後の結城藩領)であったことから旧領主の徳を偲んだという、と伝聞形で記されている[2]
沿革

1889年明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い、矢部村、森村、椎崎村、木原村、大木村が合併して武射郡日向村が発足。

1897年(明治30年)4月1日 - 山辺郡、武射郡が統合されて山武郡となる。

1899年(明治32年)10月12日 - 総武鉄道日向駅が開業。

1907年(明治40年)9月1日 - 総武鉄道が国有化。

1954年昭和29年)

4月1日 - 源村の一部(下布田、植草、雨坪、武勝)を編入。

10月31日 - 大木の一部(大木山、神野)が印旛郡八街町(現八街市)に編入。


1955年(昭和30年)1月1日 - 睦岡村と合併し、山武町を新設。同日日向村廃止。

2006年平成18年)3月27日 - 山武町が成東町松尾町蓮沼村と合併し、山武市を新設。

交通
鉄道

国鉄(現JR東日本

総武本線日向駅


脚注
注釈
出典^ 「 ⇒日向村」『明治22年千葉県町村分合資料 十五 武射郡町村分合取調』、11-20頁。 ⇒http://e-library.gprime.jp/lib_pref_chiba/da/detail?tilcod=0000000014-CHB600207。2020年1月22日閲覧。 
^ 千葉県山武郡教育会「 ⇒日向村」『山武郡郷土誌』1916年、448-頁。 ⇒http://e-library.gprime.jp/lib_pref_chiba/da/detail?tilcod=0000000014-CHB600278。2020年1月22日閲覧。 

関連項目

千葉県の廃止市町村一覧

外部リンク

千葉県山武郡日向村 (12B0080020) - 歴史的行政区域データセットβ版
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、日本の市区町村に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:日本の都道府県/PJ:日本の市町村)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef