日向坂
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、東京都港区の日向坂について説明しています。その他の日向坂については「日向坂 (曖昧さ回避)」をご覧ください。
日向坂と港区坂道標識

日向坂(ひゅうがざか)は、東京都港区三田一丁目と二丁目の境界を走る。別名:「袖振坂」「ひなた坂」。
ロケーション

麻布通りの二の橋交差点から三田通りをつなぐ道路の西側半分ほどで、古川の二之橋を渡ると急な勾配になり、南側に外務省三田会議所(旧渋沢邸)、駐日オーストラリア大使館(旧蜂須賀邸)、綱町三井倶楽部三井別邸)、北側には円徳寺當光寺三田ガーデンヒルズ簡易保険事務センター跡地に建設中)が所在する。坂を上りきった所から東側(の方向)は、綱の手引き坂と名称を変え、かつては杉山邸、黒田邸が立ち並んでいた。
名称の由来

江戸時代前期、坂の南側に周防下松藩(のちの徳山藩毛利日向守就隆の拝領屋敷があった。「袖振坂」とも呼ばれたが、由来は不明である[1]。港区によれば本来の読みは「ひゅうがざか」であり、「ひなたざか」は誤って読まれたものである[1]

なお、のちに毛利日向守は屋敷換えになり、替わって織田山城守が入居した。
ギャラリー.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、日向坂に関連するカテゴリがあります。

坂下より

道標

當光寺

長屋

簡易保険局事務センター

簡易保険局事務センター

円徳寺

綱町三井倶楽部

脚註[脚注の使い方]^ a b “日向坂”. VISIT MINATO CITY - 東京都港区の観光情報公式サイト. 港区観光協会. 2021年2月15日閲覧。

関連項目

首都高速2号目黒線

日向坂46 - グループ名の「日向坂」はこの坂が由来である。読みは、スタッフの間違いが発端で「ひなたざか」になった。

外部リンク

日向坂(ひゅうがざか)
- 港区


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7203 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef