日吉駅_(京都府)
[Wikipedia|▼Menu]

日吉駅*
駅舎(2009年8月)
ひよし
Hiyoshi

船岡 (3.7 km) (2.4 km) 鍼灸大学前

所在地京都府南丹市日吉町保野田市野1-4.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度9分46.27秒 東経135度30分11.52秒 / 北緯35.1628528度 東経135.5032000度 / 35.1628528; 135.5032000座標: 北緯35度9分46.27秒 東経135度30分11.52秒 / 北緯35.1628528度 東経135.5032000度 / 35.1628528; 135.5032000
所属事業者西日本旅客鉄道(JR西日本)
所属路線 山陰本線
キロ程41.9 km(京都起点)
電報略号ヒヨ
駅構造地上駅
ホーム1面2線
乗車人員
-統計年度-216人/日(降車客含まず)
-2020年-
開業年月日1910年明治43年)8月25日[1]
備考簡易委託駅
* 1996年に殿田駅から改称[2]
テンプレートを表示

日吉駅(ひよしえき)は、京都府南丹市日吉町保野田市野にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線。旧日吉町の中心駅であった。
歴史

1910年明治43年)8月25日鉄道院京都線園部駅 - 綾部駅間延伸時に、殿田駅(とのだえき)として開設[1]。客貨取扱開始[1]

1912年(明治45年)3月1日:線路名称改定。京都線が山陰本線に編入され、当駅もその所属となる。

1984年昭和59年)

1月21日貨物取扱廃止[1]

2月1日荷物扱い廃止[1]


1987年(昭和62年)4月1日国鉄分割民営化に伴い、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる[1]

1991年平成3年)4月1日:舞鶴鉄道部発足に伴い、その管轄となる。

1996年(平成8年)3月16日:当駅隣に鍼灸大学前駅が開業するのに合わせて、日吉駅(ひよしえき)に改称[2]

2006年(平成18年)7月1日:舞鶴鉄道部廃止に伴い、福知山支社直轄に戻され、西舞鶴駅被管理駅となる。

2010年(平成22年)8月22日:当駅開設100周年を迎え、記念イベント開催。

2021年令和3年)3月13日ICカードICOCA」の利用が可能となる[3]

(時期不明):管理駅が西舞鶴駅から綾部駅へ移転したことに伴い、綾部駅の被管理駅となる。

2022年(令和4年)

6月1日:管理駅を福知山駅に変更。

10月1日:組織改正に伴い、近畿統括本部福知山管理部管轄となる。


駅構造ホーム(2009年8月)

島式ホーム1面2線を有する地上駅列車交換可能)。駅舎は南丹市日吉町の交流センターとの合築となっており、ホーム福知山寄りから構内踏切で接続している。

福知山駅管理の簡易委託駅。窓口が設置されている。2021年3月13日からICOCA等の全国相互利用サービスに対応した交通系ICカードが利用可能となっている[3]。旧駅舎時代から引続きキヨスクが営業している。
のりば

のりば路線方向行先
1・2
山陰本線上り園部京都方面


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef