日吉町日置
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 鹿児島県 > 日置市 > 日吉町日置

日吉町日置
大字
日置付近の航空写真(2013年現在[1]
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯31度35分22秒 東経130度20分49.7秒 / 北緯31.58944度 東経130.347139度 / 31.58944; 130.347139
日本
都道府県 鹿児島県
市町村 日置市
地域日吉地域
人口(2020年10月1日現在)
 ? 合計3,106人
等時帯UTC+9 (JST)
郵便番号899-3101
市外局番099
ナンバープレート鹿児島

日吉町日置(ひよしちょうひおき)は、鹿児島県日置市大字[2]。旧薩摩国日置郡日置郷日置村、日置郡日置村大字日置、日置郡日吉町大字日置。人口は3,106人、世帯数は1,345世帯(2020年10月1日現在)[3]郵便番号は899-3101[4]

日置市の西部に位置している。1955年(昭和30年)から2005年(平成17年)の市町村合併まで日吉町町役場が置かれており、日吉町の中心地であった[5]
地理

日置市の中部に位置しており、大川の中流域から下流域に所在している。字域の北方に東市来町宮田伊集院町大田、南方から東方にかけて日吉町吉利、東方に伊集院町飯牟礼、西方に日吉町山田日吉町神之川東シナ海に接している。北部の住吉地区と南部の日置地区に分かれている。

字域の西部を海岸に沿って国道270号が南北に通っている。南部から東方に向かって鹿児島県道37号伊集院日吉線が通っている。かつては鹿児島交通枕崎線が字域内を南北に通っており、上日置駅日置駅が設置されていたが[5]1984年(昭和59年)に廃止された[6]。吹上浜に沿って鹿児島県道2号加世田日吉自転車道線が通っており字域の最西部を終点としている。

字域の南部に施設が多く所在しており、日置市役所日吉支所や、日置市立日吉学園(義務教育学校)が所在している。

西方には吹上浜が広がっており、一帯が県立自然公園に指定されている[5]

東市来町宮田東市来町宮田伊集院町大田伊集院町大田
東シナ海日吉町神之川日吉町山田伊集院町飯牟礼
   日吉町日置   

東シナ海日吉町吉利日吉町吉利

地名の由来

日置の地名の由来について「日吉町郷土誌」では以下の2点の説が掲げられている[7]

日置部(ひおきべ、古代の律令制における宮内省主殿寮の負名氏の一つ[8])が置かれた地であったからという説

この地を墾田開発した一族郎党に由来しているという説

自然公園・自然保護地区

西端部の概ね国道270号より西の区域は鹿児島県立自然公園である「吹上浜金峰山県立自然公園」の区域となっており、前身の吹上浜県立自然公園は1953年(昭和28年)3月31日に県立自然公園として指定されている[9]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:81 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef