日原渡船
[Wikipedia|▼Menu]

日原渡船(ひわらとせん)とは、愛知県愛西市岐阜県海津市を結んでいた木曽川長良川渡し舟である。2011年3月31日をもって廃止となった。

正式には、木曽川側が「愛知県営日原渡船場」、長良川側が「岐阜県営日原渡船場」という。愛知県営日原渡船場の別名は「塩田の渡し」。
目次

1 概況

2 廃止へ

3 隣の橋

3.1 木曽川

3.2 長良川


4 脚注

概況

愛知県愛西市塩田町と岐阜県海津市海津町日原を結ぶ木曽川長良川渡し舟である。

木曽川長良川は締切堤で締め切られている為、木曽川、長良川と別々の船で運航されていた。

木曽川は愛知県愛西市塩田町の住民、長良川は岐阜県海津市海津町日原の住民による交代制で委託運航されていた。

1970年昭和45年)頃より船外機のある船が使用されていた。

この渡しは県道117号津島海津線の一部を構成することから、運営費は愛知県と岐阜県が負担しており、運賃は無料であった。

長良川側の渡船は、下流の森下渡船と船舶を共用している関係で、2日前までに海津市役所に予約が必要だった。
廃止へ

岐阜県側の渡船は利用者が年間数十人程度まで減少していたこと、また船頭の確保が困難となったこともあって、2011年3月31日をもって廃止となり[1]、それを受ける形で愛知県側の渡船も同日に廃止された[2]
隣の橋
木曽川

(下流) 立田大橋  - 葛木渡船(日原渡船と同時に廃止) - 日原渡船 - 東海大橋 - 馬飼頭首工 - 中野の渡し (上流)
長良川

(下流) 揖斐長良川橋東名阪自動車道) - 揖斐長良川水管橋 - 長良川大橋 - 森下渡船(日原渡船と同時に廃止) - 日原渡船 - 東海大橋 - 南濃大橋 (上流)
脚注

[ヘルプ]
^県営渡船(日原渡船、森下渡船)の廃止について 岐阜県2011年2月3日
^県営渡船(日原渡船、葛木渡船)の廃止について 愛知県、2011年2月3日










木曽川の橋
本川

奥木曽大橋

(味噌川ダム)

十王橋

永谷大橋

小木曽橋

備勢橋

五反田橋

倉篭橋

大洞橋

獅子岩橋

菅橋(旧)

鷲取橋

吉田橋

第二山吹橋

第一山吹橋

神谷橋

山吹橋

巴橋

葵橋

徳音寺幹線水管橋

義仲橋

寺橋

日義(発)えん堤巡視橋

向橋

荒神橋

矢崎橋

木曽大橋

桜橋

関所橋

中央橋

大手橋

行人橋歩道橋

行人橋

中島橋

廣胖橋

福島大橋

元橋

鉄管橋

かけはし大橋

かけはし

あげまつ大橋

鬼渕橋(旧)

鬼渕橋

小川橋

小川橋

小野ケ谷橋

下川原橋

諸原橋

桃山橋

和村橋

満寿太橋

殿大橋

大桑橋

木曽川橋梁(廃)

野尻向橋

阿寺橋

二又橋

柿其橋

高瀬橋

桃介橋

三留野大橋

JR中央線新第五木曽川橋梁

三根橋

南木曽大橋

(山口ダム)

矢筈橋

賤母大橋

JR中央線第三木曽川橋梁

JR中央線第二木曽川橋梁

対鶴橋

弥栄橋

雨乞石橋

乙姫大橋

JR中央線第一木曽川橋梁

弁天橋

(落合ダム)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef