日出若宮八幡神社
[Wikipedia|▼Menu]

日出若宮八幡神社

所在地大分県速見郡日出町2831-1
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯33度22分07.8秒 東経131度32分12.9秒 / 北緯33.368833度 東経131.536917度 / 33.368833; 131.536917 (日出若宮八幡神社)座標: 北緯33度22分07.8秒 東経131度32分12.9秒 / 北緯33.368833度 東経131.536917度 / 33.368833; 131.536917 (日出若宮八幡神社)
主祭神大鷦鷯尊足仲彦尊息長帯比売命品陀和氣命大山守命菟道稚郎子命市杵嶋姫命
社格県社
創建天徳3年(959年)
例祭10月14日・15日
地図.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}日出若宮八幡神社日出若宮八幡神社 (大分県)
テンプレートを表示

日出若宮八幡神社(ひじわかみやはちまんじんじゃ)は、大分県速見郡日出町2831-1にある神社旧社格は県社。
祭神

大鷦鷯尊(おほさざきのみこと)

足仲彦尊(たらしなかつひこのみこと)

息長帯比売命(おきながたらしひめのみこと)

品陀和氣命(ほんだわけのみこと)

大山守命(おおやまもりのみこと)

菟道稚郎子命(うじのわきいらつこのみこと)

市杵嶋姫命(いちきしまひめのみこと)

歴史
中世

天徳3年(959年)、郡司の清原高秀は津島八津島大明神から二神を勧請して神祀が建立された[1][2]。天徳4年(960年)、大神郷司緒方惟季は山城国石清水八幡宮より勧請し、浮津浜の現在地に社殿を建てた[1]

建久7年(1196年)、豊後国守護である大友能直豊後国7社の1社として崇敬し、社殿を築造して社領を寄進した[1][2]
近世

文禄3年(1594年)に日出代官となった毛利重政(兵橘)はキリシタンであり、若宮八幡神社の社殿を破壊して御神体を浮津浜に捨てた[1][2]。御神体は村人らによって密かに回収されて安全な場所に祀られた[1][2]。慶長6年(1601年)に木下延俊日出藩初代藩主となると、慶長7年(1602年)には若宮八幡神社を再建し、再び御神体を迎えて復興した[1][2]。また、木下延俊は神領2町餘段を寄付し、奉幣例祭を復興させた[3]。なお、木下延俊によって日出城下の東端近くに置かれた寺社には、日出若宮八幡神社のほかに高野山真言宗の蓮華寺もある[4]

3代藩主の木下俊長も崇敬が厚く、寛文9年(1669年)には本殿を建立した[1]。元禄11年(1698年)には老臣の杉原新兵衛を惣奉行とし[3]、元禄12年(1699年)に渡殿・拝殿を、元禄14年(1701年)に神楽殿を、元禄16年(1703年)に楼門を、宝永5年(1708年)に絵馬殿を建立し、今日の堂宇を完成させた[1]。元禄年間頃には、日出藩によって9月15日の例祭の際の市が奨励されて日出城下の繁栄につながった[5]

若宮八幡神社はその後も代々の日出藩主から崇敬され、藩主から石鳥居や石灯籠が寄進された[1][2]
近代

1905年(明治38年)には皇族の梨本宮守正王が参拝した[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef