日光宇都宮道路
[Wikipedia|▼Menu]

地域高規格道路
(有料)

.mw-parser-output .jaexpsign{text-align:center;background-color:#00702C;color:white}.mw-parser-output .jaroadsign{text-align:center;background-color:blue;color:white}.mw-parser-output .roadname{width:250px;border-radius:10px;padding:1em;margin:0.2em auto}.mw-parser-output .roadname p{margin:5px auto}.mw-parser-output .routenumber{display:inline-block;min-width:2em;border-radius:4px;padding-left:0.25em;padding-right:0.25em;font-weight:bold}E81 日光宇都宮道路
国道119号バイパス
国道120号バイパス
路線延長30.7 km
開通年1976年昭和51年) - 1981年(昭和56年)
起点栃木県宇都宮市宇都宮IC
終点栃木県日光市清滝IC
接続する
主な道路
記法)E4 東北自動車道
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

日光宇都宮道路(にっこううつのみやどうろ、英語: NIKKO-UTSUNOMIYA ROAD[1])は、栃木県宇都宮市東北自動車道宇都宮インターチェンジから、栃木県日光市清滝インターチェンジへ至る一般有料道路自動車専用道路)である。略称は日光道(にっこうどう)。

高速道路ナンバリングによる路線番号は、「E81」が割り振られている[2]
概要

栃木県道路公社管轄の一般有料道路であり、宇都宮IC - 日光IC間は国道119号、日光IC - 清滝IC間は国道120号のそれぞれバイパスである。事後的に、日光宇都宮道路の路線名で地域高規格道路の計画路線に指定されている。

現時点では日光IC - 清滝IC間の1区間のみ暫定2車線であり、残りの区間はすべて4車線で開通している。また、本線とは別に宇都宮IC - 徳次郎IC間には一般道扱いの副道(国道119号別線の一部)が並行し、宇都宮ICから鹿沼市街・大谷方面の交通に利用される。

沿道緑化など景観・自然と調和したデザインが評価され、2002年土木学会デザイン賞の最優秀賞を受賞している[3]
路線データ

起点 : 栃木県宇都宮市徳次郎町

終点 : 栃木県日光市清滝桜ヶ丘町

総延長 : 30.7 
km

接続する高速道路

E4
東北自動車道宇都宮ICで接続)

インターチェンジなど

全区間
栃木県内に所在。

IC番号欄の背景色が■である部分については道路が供用済みの区間を示している。

IC : インターチェンジ、PA : パーキングエリア、TB : 本線料金所

IC番号施設名接続路線名宇都宮から
(km)備考所在地
国道119号宇都宮北道路小山栃木国道4号方面
宇都宮ICE4 東北自動車道
国道119号(日光街道)0.0宇都宮市
1徳次郎IC国道293号1.6日光方面出入口
1-1篠井IC県道149号小来川文挟石那田線5.1宇都宮方面出入口
2大沢IC/TB県道110号下野大沢停車場線11.2本線料金所を併設日光市
2-1土沢IC国道121号国道352号板橋バイパス)15.4
3今市IC県道70号宇都宮今市線
国道121号19.8
-日光口PA-22.2
4日光IC/TB国道119号(現道、間接接続)24.7本線料金所を併設


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:53 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef