日光奉行
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "遠国奉行" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2019年9月)

遠国奉行(おんごくぶぎょう)は、江戸幕府の役職の一つ。江戸以外の幕府直轄領(御料幕領天領))のうち重要な場所に置かれ、その土地の政務をとりあつかった奉行。役方に分類される。遠国奉行首座は長崎奉行
概要
役職

遠国奉行は、幕末時点では京都町奉行大坂町奉行駿府町奉行の各町奉行と、長崎奉行伏見奉行山田奉行日光奉行奈良奉行堺奉行佐渡奉行浦賀奉行下田奉行新潟奉行箱館奉行神奈川奉行兵庫奉行の各奉行の総称である。

伏見奉行は大名から、他は旗本から任ぜられた[注釈 1]

老中の支配下で、芙蓉間詰諸大夫役。役高は1,000から2,000石と任地により異なり、役料が支給されることもあった。

遠国奉行の管轄地を奉行知行所と呼ぶ。
明治政府

慶応4年(1868年)に江戸幕府が倒れると、同年1月から4月にかけて、明治政府によって長崎・京都・大阪・佐渡・新潟・箱館・神奈川・兵庫に裁判所が置かれた。各裁判所は5月から9月にかけてに改組された(ただし佐渡・兵庫は)。なお山田・奈良には裁判所を経ずに度会府奈良県が設置された。また江戸には7月に江戸府が置かれ、9月に東京府に改称している。

明治2年(1869年7月17日、府の名称は東京府・大阪府京都府に限るとした太政官布告により、長崎府・度会府・奈良府(奈良県より改称)・新潟府越後府より改称)・箱館府神奈川府は県に改称された。そのうち長崎・京都・大阪・奈良(一時的に堺県に編入)・新潟・神奈川・兵庫の各府県は現在も存続しており、遠国奉行が事実上の前身に当たると言える。
遠国奉行の一覧

松前奉行までは幕末時点での序列順。後身は管轄地域を基準としたものであり、行政機関としての後身ではないものもある。

名称設置廃止後身備考
長崎奉行慶長8年(1603年慶応3年(1867年長崎裁判所遠国奉行首座。
京都町奉行寛文8年(1669年京都裁判所
大津裁判所
大坂町奉行元和5年(1619年大坂裁判所
伏見奉行寛文6年(1666年)京都町奉行(統合)伏見および周辺8村、木津川の船舶の取り締まりを管轄。
山田奉行慶長8年(1603年)慶応4年(1868年度会府
日光奉行元禄13年(1700年真岡知県事(編入)東照宮・大猷院廟(徳川家光)の経営、日光三山の年中行事などを管轄。寛政3年(1791年)以降は日光目代の職権を兼務し、日光領を直接支配。
奈良奉行慶長18年(1613年奈良県京都所司代の指揮下で奈良の町政および寺社を管轄。
堺奉行慶長5年(1600年)元禄9年(1696年)大坂町奉行(統合)
元禄15年(1702年)慶応2年(1867年堺県再置。行政機関としての後身は大坂町奉行。
駿府町奉行寛永9年(1632年)慶応4年(1868年)府中藩下記参照。廃止時期あり。
佐渡奉行慶長6年(1601年佐渡裁判所
浦賀奉行享保5年(1720年横浜裁判所(編入)下記参照。
下田奉行元和2年(1616年)享保5年(1720年)浦賀奉行(移転)下記参照。
天保13年(1842年)天保15年(1844年)浦賀奉行(統合)再置。
嘉永7年(1854年万延元年(1860年
羽田奉行天保13年(1842年弘化元年(1844年)-----
新潟奉行天保14年(1843年)慶応4年(1868年)新潟裁判所下記参照。
箱館奉行享和2年(1802年文化4年(1807年)松前奉行(移転)下記参照。設置当初の名称は蝦夷奉行。
安政3年(1856年)慶応4年(1868年)箱館裁判所再置。下記参照。
松前奉行文化4年(1807年)文政5年(1822年)----松前藩の復領に伴う廃止。
大津奉行元和元年(1615年享保7年(1722年)京都町奉行(統合)
清水奉行元和7年(1621年)元禄9年(1696年)駿府町奉行(統合)駿河湾の警衛を管轄。配下に水主50人が所属。職務は駿府町奉行が継承。
神奈川奉行安政6年(1859年)慶応4年(1868年)横浜裁判所
兵庫奉行元治元年(1864年)慶応元年(1865年)----下記参照。
慶応3年(1867年)慶応4年(1868年)兵庫裁判所再置。

備考
駿府町奉行

駿府の町政の他、駿河国内の天領の、主に公事方を扱った。駿府の在勤だが、駿府城代ではなく老中の支配に属した。駿府城代と協議して駿府を通行する諸大名諸士の密察、駿河や伊豆の裁判仕置、久能山東照宮の警衛を役務とした。

定員は2名で横内組町奉行と大手町奉行があった。慶長12年(1607年)に設けられて2人が任命されるが、元和2年(1616年)以後しばらく廃職となる。寛永9年(1632年)4月に再置されてから、元禄15年(1702年)9月まで2人体制を継続した。元禄15年(1702年)9月に1人役と改め、横内組を廃止する事となった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef