日乃本食産
[Wikipedia|▼Menu]

日乃本食産株式会社日乃本食産株式会社(三田見野屋)
種類株式会社
略称三田見野屋
本社所在地 日本
669-1506
兵庫県三田市志手原882番地
設立1985年昭和60年)5月
業種食料品
法人番号4140001066543
事業内容丹波松茸、胡麻豆腐ハラール食品の製造、及び販売。
代表者見野裕重(代表取締役)
資本金6,600万円
従業員数16人
決算期4月30日
主要子会社有限会社華扇[1]
外部リンク ⇒http://matutake.com/
特記事項:2016年12月より日本国内初の日本ハラール協会から認証を受けた食品工場を運営。
テンプレートを表示

日乃本食産株式会社(ひのもとしょくさん)は、兵庫県三田市志手原に本社を置く食品メーカーである。主に丹波松茸丹波栗、丹波黒豆など丹波ブランド農産物の卸しのほか、国産胡麻と本吉野葛を原材料に使った胡麻豆腐割烹用高級食材、珍味食材などを製造販売する。製造工場として有限会社華扇を持ち、三田見野屋の屋号を使用している[2][3]

国産高級材料、地元産の材料にこだわった商品は、高く評価され「接待の手土産セレクション」(ぐるなび主催)で2017年に「焼き栗きんとん」が和菓子部門の特選に選ばれたほか、2016年度にも「純国産胡麻豆腐」が総菜などの部門で、最高賞に当たる「秘書の話題賞」に選ばれている。「焼き栗きんとん」は、地元産である丹波篠山や三田産のクリを使用。甘さを抑え血糖値が上がりにくい麦芽糖を使うなど健康に配慮したほか、焼き方に工夫がなされ、常温でも1ヶ月日持ちするようにした点などが評価された[4][5][6]

近年はハラール食品事業も手がけ、2016年9月にはマレーシア政府の基準に則ったNPO法人日本ハラール協会のハラールキッチン認証を取得し、イスラム教徒への安心な食の提供を行うべくハラール食品製造工場を神戸市立フルーツ・フラワーパーク内に新設、同年12月15日から本格稼働し、約300種類の商品の製造を行う。これは機内食を除くと日本国内初の日本ハラール協会から認証を受けた食品工場であるとともにホテル旅館向けでは全国唯一のハラル対応工場となり、イスラム教徒の外国人観光客の増加や2020年夏季オリンピック開催に向けハラール対応食品の需要増加に応えるとともに、同食品の製造拡大を通じ、同地域農産物の消費や食を通じた地域活性化への寄与が期待されている[7][8][9][10][11][12][13]

2017年には兵庫県が地域の特性を生かした事業を行う中小企業の資金調達を支援するための、インターネットで小口投資を募るクラウドファンディング「キラリひょうごプロジェクト(ふるさと投資)」(2014年開始)対象事業者に認定された。[14][15][16]
概要

当初は丹波産の農産物、特に丹波松茸を扱う会社として発足。丹波産松茸の集荷力では周辺地域では屈指[17]。また、本吉野葛を使用した胡麻豆腐は定評があり、懐石料理向け業務用胡麻豆腐では国内シェアトップ[18][19]2010年2月18日には、農工商等連携促進法に基づく農商工等連携事業計画として国の2009年度第3回認定を受け、「丹波産・三田産栗の未利用分を活用する新しい地域ブランド商品の開発・製造・販売」事業として地元JA丹波ささやま、湖梅園など農林漁業者と連携、三田市商工会、ひょうご産業活性化センター、中小機構近畿、新産業創造研究機構などのサポートを得て、これまで未利用であったMサイズ以下の小粒のや渋皮を活用した、スイーツの新商品開発や栗パウダー等の新加工食事業を開始した。これにより、農林漁業者は毎年未利用として廃棄されていた栗20.8tの解消による経営改善、収穫時期の軽減が図れ、日乃本食産では5年で5000万円を上回る売上げ増と収益率の向上、地元雇用の改善などに寄与できた[20][21][22][23]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef