日下部辨二郎
[Wikipedia|▼Menu]
日下部辨二郎

日下部 辨二郎(弁二郎、くさかべ べんじろう、文久元年2月30日1861年4月9日[1][2][3] - 1934年昭和9年)1月22日[1][3][4])は、明治から昭和時代の土木技師実業家。旧姓は巌谷。
経歴・人物

書家巖谷一六の次男として近江国甲賀郡水口村(現・滋賀県甲賀市水口町水口)に生まれる[1][2][4]1882年(明治15年)日下部鳴鶴の養子となり、1902年(明治35年)家督を相続する[2]

1868年(明治元年)京都に出て、富岡鉄斎神山鳳陽に学び、翌年の1869年(明治2年)上京し、育英義塾にて英語を学ぶ[2][4]1874年(明治7年)開成学校に入り、1880年(明治13年)東京大学理学部を卒業し、理学士の称号を得る[2]。のち1901年(明治34年)工学博士[2]

卒業後は、内務省土木局に入り、1886年(明治19年)内務五等技師、1891年(明治24年)第5区(広島)土木監督署長、1896年(明治29年)第7区(熊本)土木監督署長を経て、1898年(明治31年)第1区(東京)土木監督署長となる[2][3]。この間、北上川淀川吉野川利根川の各改修および浦戸港高松港宇野港の築港などに関与する[3]。ほか、日本橋の設計の合議決定者を務めた[5]

1900年(明治33年)土木工学の研究のため欧州に渡り、1902年(明治35年)東京市土木局技師長、1905年(明治38年)東京土木出張所長を経て、翌年の1906年(明治39年)東京市土木局長・技師長に就任[1][3][2][4]1914年大正3年)退官し、実業界に入り、大正砂利会社取締役、東京鉄筋コンクリート社長を歴任[3][4]。ほか、工学院院長、東京市区改正臨時委員、鉱害調査委員なども務めた[1][3][4]

1923年(大正12年)の関東大震災により工手学校が全焼した際は、その再興に尽力した[5]
親族

父:
巖谷一六(書家)[2]

養父:日下部鳴鶴(書家)[2]

兄:巌谷立太郎(鉱山学者)[6]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef