日下部禧代子
[Wikipedia|▼Menu]

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2020年5月)

この記事で示されている出典について、該当する記述が具体的にその文献の何ページあるいはどの章節にあるのか、特定が求められています。ご存知の方は加筆をお願いします。(2020年5月)

日本政治家日下部禧代子くさかべ きよこ
生年月日 (1935-11-02) 1935年11月2日(86歳)
出生地神奈川県
出身校ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス卒業(1966年)
福岡女子大学文学部英米文学科卒業
前職大学教員
評論家
現職世界連邦運動協会理事長
跡見学園理事
所属政党日本社会党
社会民主党
参議院議員
選挙区比例区
当選回数2
在任期間1989年7月23日 - 2001年7月22日
テンプレートを表示

日下部 禧代子(くさかべ きよこ、1935年11月2日 - )は、日本政治家。世界連邦運動協会理事長。元社会民主党参議院議員(2期)。目次

1 来歴

2 政策

3 著書

4 脚注

5 参考文献

来歴

神奈川県出身。福岡女子大学文学部英米文学科卒業後[1]ロンドン大学政治経済学部で福祉行政を専攻。1966年(昭和41年)に同大学を卒業。日本女子大学淑徳短期大学などの講師を務める。

1989年(平成元年)の第15回参議院議員通常選挙で比例区に日本社会党から立候補して当選。1995年の第17回参議院議員通常選挙比例区(1位)再選。1996年、第1次橋本内閣で文部政務次官就任。同年、社会民主党参議院議員会長。96?98年、社会民主党副党首。2001年(平成13年)の第19回参議院議員通常選挙に立候補せず、引退した。

2002年、跡見学園女子大学マネジメント学部教授。現在、同大学で理事を務めている[2]

2010年、世界連邦運動協会理事長。
政策

選択的夫婦別姓制度導入に賛成する。「女性が自立して生活できる公平な制度として必要」と述べる[3]

著書

生きることのフィロソフィー―女性と福祉と教育と(
日本評論社、1985)

年輪とダイヤモンド―人生80年時代を生きる(全国社会福祉協議会、1986)

脚注

[脚注の使い方]
^日下部禧代子理事長 就任のご挨拶
^跡見学園 学園組織と役員
^ 第151回国会 - 参議院 - 国民生活・経済に関する調査会 - 5号 平成13年04月18日

参考文献

『新訂 現代政治家人名事典 : 中央・地方の政治家4000人』
日外アソシエーツ、2005年。










比例区選出参議院議員(1983年以降)

奇数回
第13回
(定数50)

自民

徳永正利

林健太郎

梶木又三

岡野裕

竹内潔

伊江朝雄


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:73 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef