旗本退屈男_(1973年のテレビドラマ)
[Wikipedia|▼Menu]

旗本退屈男(はたもとたいくつおとこ)は1973年昭和48年)10月2日から1974年昭和49年)3月26日まで東映大泉制作、NETテレビ(現:テレビ朝日)で放送されたテレビ時代劇である。

映画で1930年昭和5年)の松竹キネマ時代から1963年昭和38年)の東映時代まで「旗本退屈男」を主演した市川右太衛門が10年ぶりにテレビでの主演としての登場となり話題を集めた。テレビ・映画だけでなく舞台まで演じてきた。

2010年平成22年)8月から時代劇専門チャンネルで放映している。
スタッフ

企画:秋田亨

プロデューサー:上月信二

原作:
佐々木味津三

脚本:鈴木兵吾、結束信二、本山大生、高岩肇、中山文夫(松村昌治)、押川国秋渡辺邦男、山野四郎、吉岡昭三、佐伯清、服部和史

音楽:牧野由多可

音楽制作:あんだんて

撮影:内田安夫

美術:宮国登

助監督:服部和史

ナレーター:桑原たけし

殺陣:足立怜二郎

監督:佐々木康、山崎大助、龍伸之介、伊賀山正光佐伯清渡辺邦男稲垣浩

制作:NET東映

主なキャスト

早乙女主水之介:
市川右太衛門

三平:品川隆二(第5話、第7話、第9話?第11話、第18話を除く)
主水之介に仕える町人。

お志加:加茂さくら(第3話、第6話、第12話、第16話、第17話、第21話、第24話を除く)
料亭「志加」の女将。主水之介に惚れている。

お染:岡田可愛(第1話?第6話、第9話、第11話、第13話?第15話、第18話?第20話、第24話)
髪結い屋。弥太八の女房でしっかり者。

菊路:竹下景子(第3話、第4話、第9話、第18話、第21話?第23話を除く)

霧島京弥:永井秀和(第1話、第2話、第5話?第7話、第10話?第16話、第20話、第24話)

四十松:湯原昌幸(第1話?第4話、第6話?第8話、第11話、第13話?第15話、第18話、第20話、第25話)
魚屋。弥太八の友人。

弥太八:小島三児(第1話?第6話、第9話、第11話、第13話?第15話、第24話)
お染の亭主でマイペースなのんびり屋。

甚五郎:山谷初男
植木屋。

おとら:武智豊子

八:玉川長太

太郎助:山根久幸

一作:東龍明

おたま:中嶋公子

八公:小鹿敦(第13話、第15話)

喜内:十朱久雄(第3話、第5話、第9話?第11話、第16話、第18話、第22話、第23話を除く)

伊兵衛:柳家小さん(第1話、第2話、第7話、第12話、第25話)

杉浦権之兵衛:佐野浅夫(第2話、第3話、第6話、第12話?第15話、第17話、第18話、第21話)
主水之介を「御前」と慕う町奉行所同心。第12話で筆頭同心になる。ほか
サブタイトル

話数放送日サブタイトル脚本監督主なゲスト
第1話1973年10月2日赤い足袋の死体鈴木兵吾佐々木康藤堂対馬守:
井上孝雄、雪乃:小野恵子、丸茂一平:青山良彦、将軍:伊沢一郎、沢彰謙、相馬剛三松風はる美高杉玄、北島一男、木南清、竹村清女、高野隆志、松下昌司、下田大眼:柳永二郎
第2話10月9日囮りあみお奈美:鮎川いづみ、石ヶ谷:加賀邦男、瓦版売り:逗子とんぼ、小助:小林稔侍、善賢一、三島一夫、菊地敏昭、仲原新二、池田力也、井上雅子、榎本英一、山浦栄、百化けの十吉:津川雅彦
第3話10月16日小判の足跡山崎大助和市:中田浩二、久七:東晃声、勝造:轟謙二、千々谷要蔵:葉山良二、天人お雪:磯村みどり、太三郎:長谷川明男佐々木一哲団巌、高杉良、菊地敏明、清水武
第4話10月23日天下の嶮も物ならず結束信二龍伸之介倉島襄、嵐五郎、松尾悦子、北島一男、松尾悟、山本相時、平井一行、九重ひろ子、戸浦六宏浦里はるみ露原千草、倉内:神田隆、与平:吉田義夫
第5話10月30日おらんだ坂の黒い霧鈴木兵吾マダレナ:ジュリー・コワラスカ、清水イサム、北島一男、高杉良、滝川潤稲川善一、?沢信子、松沢勇、甚平:小林重四郎、番頭:庄司永建、住職:河津清三郎、池ヶ谷内膳正:稲葉義男、お芳:津田京子、園絵:北島マヤ、長崎屋与市郎:高城丈二


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef