旗本退屈男
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "旗本退屈男" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2022年10月)

旗本退屈男(はたもとたいくつおとこ)は、小説家佐々木味津三原作の時代小説および同作品に登場する主人公・早乙女主水之介(さおとめもんどのすけ)の異名。
概要

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "旗本退屈男" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2022年10月)

直参旗本・早乙女主水之介を主人公とする痛快時代小説。昭和4年(1929年)4月の「文芸倶楽部」に初登場し、以後11作が発表された。また、昭和初期のサイレント時代から昭和中期までに市川右太衛門主演で映画化された作品は計30本を数え、テレビドラマとしても何度もリメイクされている。

決め台詞は「退屈じゃ退屈じゃと、退屈まぎれに罷り越せばこの始末」、「ええい、この眉間の傷が目に入らぬか」などである。決め台詞が強烈だったため、お笑いにも使われ、西川のりおが早乙女主水之介をモチーフにしたギャグを持つ。
早乙女主水之介

“さおとめ もんどのすけ”と読む。人呼んで旗本退屈男。数え33歳。元禄時代に活躍した徳川将軍家直参旗本で、無役ながら1200石の大身。本所割下水の屋敷に住む独身。他に使用人が7名同居。身長五尺六寸(約170cm)というから当時としては容貌魁偉な大男だった。剣術の達人で「諸羽流正眼崩し(もろはりゅう せいがん くずし)」という無敵の技を習得している。その他にも武芸十八般に通じ、軍学にも明るい。しかし太平の元禄の世にあっては自慢の技を振るう機会に恵まれず、「退屈で仕方ない」が口癖。

外出時は黒羽二重の着流し、蝋色の平安城相模守(刀の銘)を落とし差しにし、素足に雪駄履き、深編笠がお馴染みの出で立ち[注釈 1]

清廉潔白な性格で、権力の腐敗を憎み、相手が将軍でも直言を厭わない。一方で下々には慈悲深く、庶民とも気さくに交わるため、江戸っ子からは「退屈のお殿様」と呼ばれ親しまれている。

トレードマークは額に受けた三日月型の「天下御免の向こう傷」。これは長州藩の悪侍7人組と斬り合った時に受けた刀傷。小説では胆力と剣技、そして額の傷を「天下御免」としているが、映画では徳川将軍より天下御免の御墨付きを受けたという設定。またテレビドラマ版(北大路欣也主演)では、先代の将軍が次代を決めるにあたって真剣での勝負を催し、綱吉の代理人として立ち会った際に相手の代理人の片腕と引き替えに受けた傷ということになっている。
笹尾喜内

“ささお きない”と読む。早乙女家の側用人。
菊路

“きくじ”。主水之介の妹。
霧島京弥

“きりしま きょうや”。主水之介の弟分の旗本。菊路が惚れている。
映画

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "旗本退屈男" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2022年10月)

初の映画化は1930年(昭和5年)、市川右太衛門プロダクション主宰の俳優市川右太衛門が、原作小説を読んで気に入り、自ら主演作として制作した。以後33年にわたって演じ続け、これは日本映画で同一俳優が同一人物を主人公として演じた最長記録である[注釈 2]

劇中の、左手前に刀を持った主水之介の必殺の構え「諸羽流正眼崩し」は、右太衛門が狭い室内での立ち回りを考慮して編み出したものである。戦後、作を重ねるごとに派手さがエスカレートしていった主水之介の衣装も、「派手な芝居に合わせよう」という右太衛門の意向によるものだった。東映作品では新作ごとに新しい着物を仕立て、主水之介一人の「天下御免の着流し」に衣装代の8割が使われていた[1]

1930年の第1作『旗本退屈男』から1963年(昭和38年)の『謎の竜神岬』まで計30本が製作され、早乙女主水之介は一貫して市川右太衛門が演じ、彼の代表作となった。また次男の北大路欣也が霧島京弥役などで度々登場、親子共演が話題になった。

「禄は低けれど直参旗本」、「天下御免の向う傷!」などの決まり文句は、右太衛門独特の台詞廻しと相まって流行語化、その後のシリーズでも必ず出る名ゼリフとして定着した。

市川右太衛門主演 旗本退屈男シリーズ
No.タイトル・

公開年月日制作会社脚本監督共演者
1旗本退屈男
(1930年10月17日)右太プロ古海卓二古海卓二大江美智子、伊田兼美、武井龍三小夜文子、大島敬輔、源光之助、大家血晶、三木巌、杉一平
2京へ上がった退屈男
(1930年12月5日)大江美智子、駒井浅枝、高堂国典、武井龍三、旗平八郎、梅田菊蔵、伊田兼美
3仙台に現はれた退屈男
(1931年7月9日)武内頼彬志波西果小夜文子、大江美智子、高堂国典、伊田兼美、武井龍三、旗平八郎、梅田菊蔵
4江戸へ帰った退屈男
(1931年12月31日)志波西果大江美智子、谷崎十郎、高堂国典、武井龍三、伊田兼美、旗平八郎、中山介二郎、尾形章二郎
5爆走する退屈男
(1933年8月10日)小石栄一小石栄一高堂国典、武井龍三、高杉貞次、古井竜之助、天野刃一、市川門二郎、頼憲二郎、大塚田鶴子
6中仙道を行く退屈男
(1935年1月7日)御荘金吾古野英治貴志洋子、新妻四郎高堂国典関操川島清柳咲子、三木巌、梅田菊蔵、天野刃一、オオタケタモツ
7中仙道を行く退屈男 後篇
十万石を裁く退屈男
(1935年2月8日)
8富士に立つ退屈男
(1937年1月5日)松竹太秦八尋不二並木鏡太郎本郷秀雄光川京子、柴田篤子、坪井哲、志賀靖郎、天野刃一、新妻四郎、石原須磨男南光明
9宝の山に入る退屈男
(1938年4月14日)新興京都原健一郎西原孝高山広子、国友和歌子、甲斐世津子、松本田三郎、原聖四郎光岡竜三郎水野浩、森田肇
10旗本退屈男捕物控 前編
七人の花嫁
(1950年9月23日)東横比佐芳武松田定次
萩原遼[2]月形龍之介高田浩吉大友柳太朗進藤英太郎宮城千賀子喜多川千鶴朝雲照代千石規子横山エンタツ桂春団治、桂五郎、戸上城太郎沢村国太郎原健作、上代勇吉、水野浩、島田照男、団徳麿橘公子月宮乙女、香織由起子、松浦築枝、前田静男、岬弦太郎山内八郎、大丸巌、伊東亮英、志茂山剛、近松竜太郎、おきときお、赤木春恵、宮川喜美枝、松平明子


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:41 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef