旋回砲
[Wikipedia|▼Menu]
ワイト島・カリスブルック城(英語版)の旋回砲。砲尾の操作用支持架が失われており、狙いが付けられない。

旋回砲(せんかいほう)あるいはスイヴェルガン(英語: Swivel gun)は近世に用いられた弾丸重量半ポンドクラスの小口径前装砲。帆走軍艦が備える艦砲の一種。
概要アメリカのスクーナー、リンクス(英語版)上の旋回砲。
赤い砲栓が挿入されて砲口が保護されている。

兵一人が操作可能な前装式砲で、大型のハンドキャノンからファルコネット砲級までの小口径砲をさす。構造は上下左右に可動する旋回砲架を有し、砲尾に操作用の支持架を持つ。

口径の小ささから補助火砲に留まり、カロネード砲同様、搭載砲門数から来る等級分けにおける、正式な備砲の砲門としては数えられない。初期にはエスメリール砲(詩歌砲)のような、フランキ砲式の後装式小型砲も存在した[1]

砲身長1m、重さ70kg、口径半ポンド(4.5cm。弾丸重量約230g)程度の砲が標準とされる[2]
配置

対艦戦闘にも用いられるが射程は短く破壊力も低いため、斬り込み近接戦闘での対人攻撃用として、ぶどう弾キャニスター弾を用いて大型散弾銃的に用いられる場合が多い。

上甲板舷側のブルワーク(胸壁)上に配置されるのが一般的だが、マストトップの上から狙撃用として活用される事もある。

軽量さを生かし、上陸時に艦載艇の艇首に据え付けられて陸戦隊の支援を担う運用も多く、そのまま陸戦用に転用されるケースもある。
脚注^ 歴史群像グラフィック戦史シリーズ3『戦略戦術兵器事典』【ヨーロッパ近代編】P69。学研1995年11月1日発行。
^ 田中航『戦艦の世紀』P84。毎日新聞社刊。S54年3月発行。

関連項目

大砲

艦砲

鋳造砲

フランキ砲

セーカー砲

ファルコネット砲

カルバリン砲

ランタカ砲

ザンブーラキ - ラクダの背中へ旋回砲を駄載した機動砲兵。










大砲
分類

弾道形状別

高射砲

カノン砲

榴弾砲

迫撃砲

臼砲


曲射砲

平射砲

使用目的別

攻城砲

野砲

山砲

歩兵砲

対戦車砲

対空砲

原子砲

プラットフォーム別

要塞砲

沿岸砲


列車砲

自走砲

戦車砲

艦砲

旋回砲

舷側砲


航空機関砲

構造別

砲身部

滑腔砲

ライフル砲

ゲルリッヒ砲

多薬室砲

砲尾部

速射砲

機関砲

無反動砲



ロケット砲

多連装ロケット砲



時代別

中世

中世の大砲

射石砲

オルガン砲

ファルコネット砲

鋳造砲

青銅砲


フランキ砲

日本

石火矢

大筒

和製大砲


近世

カルバリン砲

カロネード砲

コロンビヤード砲

セーカー砲

近代

ザンブーラキ

ペクサン砲

アームストロング砲

ダールグレン砲

パロット砲

ブルック砲



その他

弾道

弾道学

砲弾

主砲

砲台

砲塔

砲郭

儀礼

礼砲

祝砲

弔砲

時報

午砲

午砲台


カテゴリ
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、武器兵器に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:軍事Portal:軍事)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef