旋回橋
[Wikipedia|▼Menu]

この記事には複数の問題があります。改善ノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2016年4月)


独自研究が含まれているおそれがあります。(2016年4月)


可動橋(かどうきょう、Moveable bridge, Movable bridge)とは、一部または全体が移動することのできるである。架橋により水上交通が妨げられる場合、橋を移動することで船舶の交通を可能にする。かつては橋を渡る側が馬車など非力な物や、架橋技術の低さから橋桁を高い位置に設計することができず利用された方式である。

城門に付属する跳ね橋や、フェリーなどへの積載の際に用いる可動の桟橋も、広義には可動橋に含まれるが、通常は橋桁が動くことにより航路を確保している橋のことをいう。特に、海抜が低く水運の盛んなオランダには、多くの可動橋が存在し、動作回数も多い。

航路を確保する場合に陸上側の交通が遮断されることや、可動部の保守に手間がかかること、架橋技術の進歩で桁下の空間が大きくとれるようになったことなどから新規の架橋は少ない。
目次

1 可動橋の分類

1.1 一般的な構造

1.1.1 旋回橋

1.1.2 昇開橋

1.1.2.1 テーブル橋


1.1.3 跳開橋

1.1.3.1 転造跳開橋


1.1.4 引込橋

1.1.5 運搬橋


1.2 希少な構造

1.2.1 折畳み橋

1.2.2 降開橋

1.2.3 巻き上げ橋

1.2.4 傾ける橋



2 可動橋の一覧

2.1 日本


3 関連項目

4 外部リンク

可動橋の分類

以下に主な可動橋の分類を示す。希少な構造のものについては定訳語がなく概念に混乱がみられる場合がある(一例として、英語での「Submersible bridge」は日本語に直訳すると「可潜橋」となるが一般的ではなく、「潜水橋」では別の構造の橋になってしまう。本稿では降開橋と表現する)。
一般的な構造
旋回橋

旋回橋の稼働概念

エル・フェルダン鉄道橋

旋回橋(せんかいきょう、Swing bridge)とは橋桁が水平方向に回転する橋。概念図では軸が中心にあるが、軸が片側の岸にあり扇のように動く旋回橋も存在する。世界最大級の旋回橋はスエズ運河に架かるエル・フェルダン鉄道橋(支間340メートル)で、第三次中東戦争で破壊されたあと、2001年に再建されたものである。 羽田旋回橋

日本では有名観光地の天橋立にあるものが知られている。東京都大田区海老取川には「羽田可動橋」(首都高速羽田線)があるが、1998年以降は使用されていない。富山県黒部市生地には橋の片側を軸として回転する旋回式可動橋「生地中橋」がある(元々は昇降式可動橋であった)。また大阪港には非常時の際に大型船舶が通れる様に浮体式の「夢舞大橋」があり、兵庫県尼崎市にある尼崎閘門(尼ロック)内には作業用車両が通行する際に使用する管理橋が左右に開く旋回橋となっている(普段は開橋状態になっている)。
昇開橋

昇開橋の稼働概念

筑後川昇開橋

昇開橋(しょうかいきょう、Lift bridge)とは橋桁がそのまま上昇する橋。

この方式を採っている著名な橋には旧国鉄佐賀線の筑後川橋梁(筑後川昇開橋)やアメリカ合衆国ミネソタ州ダルース市のエアリアル橋などがある。前者は日本国の重要文化財に、後者はアメリカ合衆国の国家歴史登録財にそれぞれ指定されている。茨城県日立市横断歩道橋には、同市内にある日立製作所工場で製造された大型の発電機などの輸送の際に障害にならないよう昇開式可動橋になっているものがある。現在日本で昇開橋方式を採用している可動橋で最大なのは徳島県にある加賀須野橋である。
テーブル橋

テーブル橋の稼働概念

シャバンデルマ橋(英語版

テーブル橋(Table bridge)は、昇開橋の一種。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef