旅順要港部
[Wikipedia|▼Menu]
旧旅順要港部庁舎

旅順要港部(りょじゅんようこうぶ)とは、旅順にあった旧日本海軍要港部である。この項では前身の旅順鎮守府、後身の旅順警備府を含めて記述する。
沿革.mw-parser-output .sidebar{width:auto;float:right;clear:right;margin:0.5em 0 1em 1em;background:#f8f9fa;border:1px solid #aaa;padding:0.2em;text-align:center;line-height:1.4em;font-size:88%;border-collapse:collapse;display:table}body.skin-minerva .mw-parser-output .sidebar{display:table!important;float:right!important;margin:0.5em 0 1em 1em!important}.mw-parser-output .sidebar-subgroup{width:100%;margin:0;border-spacing:0}.mw-parser-output .sidebar-left{float:left;clear:left;margin:0.5em 1em 1em 0}.mw-parser-output .sidebar-none{float:none;clear:both;margin:0.5em 1em 1em 0}.mw-parser-output .sidebar-outer-title{padding:0 0.4em 0.2em;font-size:125%;line-height:1.2em;font-weight:bold}.mw-parser-output .sidebar-top-image{padding:0.4em}.mw-parser-output .sidebar-top-caption,.mw-parser-output .sidebar-pretitle-with-top-image,.mw-parser-output .sidebar-caption{padding:0.2em 0.4em 0;line-height:1.2em}.mw-parser-output .sidebar-pretitle{padding:0.4em 0.4em 0;line-height:1.2em}.mw-parser-output .sidebar-title,.mw-parser-output .sidebar-title-with-pretitle{padding:0.2em 0.8em;font-size:145%;line-height:1.2em}.mw-parser-output .sidebar-title-with-pretitle{padding:0 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-image{padding:0.2em 0.4em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-heading{padding:0.1em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-content{padding:0 0.5em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-content-with-subgroup{padding:0.1em 0.4em 0.2em}.mw-parser-output .sidebar-above,.mw-parser-output .sidebar-below{padding:0.3em 0.8em;font-weight:bold}.mw-parser-output .sidebar-collapse .sidebar-above,.mw-parser-output .sidebar-collapse .sidebar-below{border-top:1px solid #aaa;border-bottom:1px solid #aaa}.mw-parser-output .sidebar-navbar{text-align:right;font-size:75%;padding:0 0.4em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-list-title{padding:0 0.4em;text-align:left;font-weight:bold;line-height:1.6em;font-size:105%}.mw-parser-output .sidebar-list-title-c{padding:0 0.4em;text-align:center;margin:0 3.3em}@media(max-width:720px){body.mediawiki .mw-parser-output .sidebar{width:100%!important;clear:both;float:none!important;margin-left:0!important;margin-right:0!important}}

大日本帝国海軍
官衙


海軍省

軍令部

海軍艦政本部

海軍航空本部

外局等一覧

地方組織


鎮守府

警備府

要港部

駐満海軍部

艦隊


連合艦隊

北東方面艦隊

中部太平洋方面艦隊

南東方面艦隊

南西方面艦隊

第十方面艦隊

支那方面艦隊

海上護衛総司令部

海軍総隊

他作戦部隊


海軍航空隊

海軍陸戦隊

主要機関
学校一覧
歴史・伝統


日本海軍の歴史

日本海軍の軍服

その他


階級一覧

艦艇一覧

兵装一覧

.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}









1894年12月、日清戦争時に日本海軍が設置した旅順口根拠地を嚆矢とするが、日本が三国干渉により遼東半島を返還したことに伴い、旅順口根拠地を1896年2月に廃止した。

1904年8月、日露戦争時に「旅順口鎮守府条例」(内令第342号)が制定され、翌年1月、旅順口の占領時に旅順口鎮守府が設置された。その任務は、黄海・遼東海湾方面の占領地の海岸・海面の警備・防禦、所轄部隊の統括であった。兵員配備・補給は佐世保鎮守府の管掌であった。

1906年9月25日、「旅順鎮守府条例」(勅令第248号)が制定され、同年10月1日に施行し旅順鎮守府と改称した。その任務は、関東州の海岸海面の警備・防禦であった。鎮守府司令長官は、天皇に直隷し麾下艦隊艦船部隊を統率し、軍政に関しては海軍大臣の指示を受けた。1913年3月5日、鎮守府条例を改正(軍令海第1号)し、管掌事項を警備と防禦計画に変更した。

1914年3月14日、「旅順要港部条例」(軍令海第2号)が制定され、同年4月1日、旅順鎮守府に代えて旅順要港部が設置された。その任務は、旅順と付近の海岸海面の防禦・警備と軍需品の配給であった。要港部司令官は天皇に直隷し麾下艦船部隊を統率し、軍政に関しては海軍大臣の指示を受け、艦政(艦船・兵器等の技術関係部門)に関しては佐世保鎮守府司令長官の指示を受けた。1922年12月1日、旅順要港部は廃止され(11月10日軍令海第2号)、防禦・警備は旅順防備隊に移管された。

1933年4月、「旅順要港部令」(軍令海第2号)が制定され、同月20日に旅順要港部が再設置された。その任務は、所管警備区の防禦・警備、満州国沿岸警備、所管の出師準備であった。要港部司令官は、天皇に直隷し麾下艦船部隊を統率し、軍政に関しては海軍大臣の指示を受け、艦政に関しては佐世保鎮守府司令長官の指示を受けた。1933年9月、司令官は作戦計画について軍令部総長の指示を受けることとなった(軍令海第9号)。1936年6月、艦政に関して佐世保鎮守府司令長官から独立した(軍令海第2号)。

1941年11月20日、目前に迫った日米開戦に備え従前の要港部は警備府に改編され(軍令海第20号)、旅順要港部は旅順警備府となった。しかし、1942年1月15日をもって定員を置かず、旅順警備府は実質的に廃止された。
年譜

1894年12月15日 旅順口根拠地設置

1896年2月26日 旅順口根拠地廃止

1905年1月7日 旅順口鎮守府設置

1906年10月1日 旅順鎮守府と改称。

1914年4月1日 旅順鎮守府、旅順要港部に降格。

1922年12月1日 旅順要港部廃止

1933年4月20日 旅順要港部再設置

1941年11月20日 旅順要港部、旅順警備府に昇格。

1942年1月15日 定員を置かず、旅順警備府は実質的に廃止。

歴代司令官
旅順口根拠地司令長官

(兼)
相浦紀道 少将:1894年12月15日 -

坪井航三中将:1895年2月16日 - 1896年2月26日

旅順口鎮守府司令長官

柴山矢八 中将:1905年1月7日 - 1906年2月2日

三須宗太郎 中将:1906年2月2日 - 10月1日


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef