旅客機のコックピット
[Wikipedia|▼Menu]
グラスコックピット化される前のボーイング737ボーイング 737-800型機の操縦室

旅客機のコックピットとは、旅客機の操縦室のことである。操縦室で操縦などの機械操作を行う乗務員のことは運航乗務員やコックピットクルーと呼ばれる。

21世紀現在では、電子化された航法装置や通信装置、エンジン制御などのアビオニクスと呼ばれる航空機に搭載されている電子機器が電子計算機によって高機能化されたことにより、定常的な操作の多くが人手を介さずに自動的に制御されるようになり、計器表示も多機能ディスプレイによるグラスコックピット化されている。こういったことから、小人数の運航乗務員で操縦・運航できるようになっている。
コックピットの歴史

第二次世界大戦後すぐの旅客機は戦中の爆撃機に準じた操縦室を持ち、コクピットクルーは機長副操縦士航空機関士航空通信士航空士の5人だった[1]。このうち音声無線機の全面的な導入[2]などで航空通信士が、航空保安無線施設と航法装置の進歩で航空士が必ずしも必要ではなくなり、ボーイング727の時代には機長・副操縦士・航空機関士の3名体制で運航される時代となった。一方、単通路のナローボディ機では1960年代半ばから後半に初飛行したダグラス・エアクラフト社のDC-9ボーイング社のB-737では航空機関士を廃して機長と副操縦士という2名の操縦士だけで運航するようになった。

それからしばらくは大型機は3名乗務、小型機は2名乗務という時代が続いたが、コンピュータなどの発達によって、1970年代後半の同時期に開発が開始されたボーイング757/767エアバスA310では、システムの監視をコンピュータが行うようになり、ワイドボディ機としてはじめて航空機関士を廃した2名乗務とした[3]。また、これらの機種ではメーター式の多数の計器から読み取っていた情報を、電子計算機によって見やすく整理されたかたちで画面上に適宜表示するように改善したグラスコックピットが採用された。これ以降、ボーイングとエアバスが開発した旅客機はすべて2名乗務のグラスコックピット機となっており、時期の差こそあれ、他メーカーも同様である[4]。世界的に見れば、現在でも旧式の旅客機を運航する航空会社は、2名の操縦士に航空機関士、さらには航空通信士なども加えた3、4名、またはそれ以上の乗務員を必要とする機種が空を飛んでいる。その後、旅客機の新機種では、表示装置がCRTから液晶ディスプレイへ変わるなど進歩している。
コックピットクルーの役割

操縦士による座る席の指定はないが、機長が左席、副操縦士が右席に着席するのが一般的となっている。これは、船舶は必ず左舷で接岸することになっていることから、船長の席が常に見通しの良いブリッジの左寄りにあった時代の名残りである[5][6][7]。但し、副操縦士が機長昇格訓練を・機長が機種限定証明審査を受ける場合は着席位置が逆転し、指導・審査を行う機長(訓練教官、審査官)が右席、受審機長や副操縦士が左席に着席する。コックピットクルーの服装は法律などで定められた制服で、両の肩章についている金色の線の数が機長のほうが副操縦士よりも多い。一般的には4本線が機長で3本線なら副操縦士となる。

それぞれの職種が廃止される以前の5人乗務での役割分担は、機長が操縦と指揮、副操縦士が速度、高度、方位などの操作を行ない、航空通信士が通信、航空機関士がエンジンや飛行システム関係の操作を行い、航空士が航法を担当していたが、2人乗務体制では、機長と副操縦士のうち、いずれか1人が機体の操縦にあたり(PF:Pilot Flying)、もう1人が通信とその他の操作などのモニター業務(Pilot Monitoring)を行なっている。操縦は2人の内のいずれかが行うが、最終的な意志決定は責任者である機長に権限がある。

長い時間飛行する長距離路線では、3-4人が乗務して常に2人が数時間毎の交代勤務制を採っている。このような場合、機長資格保持者は2名以上乗務していることになるが、その便の本来の機長をPIC(pilot-in-command、航行指揮官)、PICが休憩中に機長業務を行う者をSIC(second-in-command、副指揮官)とすることで指揮系統の一本化が図られている。またその機におけるコックピットクルーではないが、たまたま移動中で操縦資格を有する操縦士が客室に乗っていることがあり、こうした乗員はデッドヘッド(Dead Head、回送の意)と呼ばれる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:45 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef