[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目には、JIS X 0213:2004 で規定されている文字が含まれています(詳細)。

旁(つくり)とは、偏旁において漢字を構成するもののひとつ。主に漢字の右半分がこれに当たる。部首となるものと、の構成部分(声符となるものが多い)となるものがある。
概要

一般的には、部首となるものを指し、「都」のおおざとのような例がある。

しかし、全体の字数で見ると、偏を構成する部分となるもの(例:「江」の「工」など)の方が断然多い。また、偏の「◯◯へん」というように、「◯◯づくり」と接尾辞で用いられるもののほか、「りっとう」「おおがい」「あくび」など通称が付されたもの多いのが特色である。また、前、勉、題などのように明白に左右に分かれていない変則のものも多い。

一方、中国語では偏という表現は用いられず、位置を問わず左右に構成されるものは全て旁と呼んでいる(たとえばかねへんの場合は金字旁である)。

ここでは、日本において部首となる「旁」を例示する。
主な旁
代表的な旁
りっとうりっとう。「剣」「刺」「利」など。漢字で書くと「立刀」で、『刀』という字を変形したもの。刀や切る意味を表す。常用漢字数は 26 で旁の中では最も多い。「前」は変則。

常用漢字: 刈 刊 刑 列 判 別 利 刻 刷 刹 刺 制 到 削 前 則 剣 剛 剤 剥 剖 剰 副 割 創 劇

主な表外字: 刎 刮 剋 剃 剌 剿 剽 劉 など

おおがいおおがい(いちのかい)。「顔」「額」「願」など。顔に関する意味を表す。常用漢字数 22。「題」は変則だが、「おおがい」に含まれる。また、頼の旧字体は.mw-parser-output .jis2004font{font-family:"源ノ角ゴシック JP Normal","源ノ角ゴシック JP","Source Han Sans Normal","Source Han Sans","NotoSansJP-DemiLight","Noto Sans CJK JP DemiLight","ヒラギノ角ゴ ProN W3","ヒラギノ角ゴ ProN","Hiragino Kaku Gothic ProN","メイリオ",Meiryo,"新ゴ Pr6N R","A-OTF 新ゴ Pr6N R","小塚ゴシック Pr6N M","IPAexゴシック","Takaoゴシック","XANO明朝U32","XANO明朝","和田研中丸ゴシック2004絵文字","和田研中丸ゴシック2004ARIB","和田研中丸ゴシック2004P4","和田研細丸ゴシック2004絵文字","和田研細丸ゴシック2004ARIB","和田研細丸ゴシック2004P4","和田研細丸ゴシックProN",YOzFont04,"IPA Pゴシック","Yu Gothic UI","Meiryo UI","MS Pゴシック";font-feature-settings:"jp04"1}賴であり、貝部に含む辞典も見られるが、今日では「おおがい」に含むのが一般的である。なお、「おおがい」という名称は貝部(まれにこがいとも呼ばれる)に対してである。除外「煩」→火部

常用漢字: 頃 頂 項 順 須 頑 頓 頒 預 領 頬 頭 顎 頼 頻 額 顔 顕 題 類 願 顧

主な表外字: 頌 頗 頷 頸 頽 顆 顚 など

ぼくづくりぼくづくり・ぼくにょう・ぼんにょう・のぶん。「改」「放」「敗」など。棒を持って叩く動作を成り立ちとした部首で、叩く動作を表す意味として用いられる。常用漢字数 15。旁の部分にあるが、慣例的に繞と呼んでいる。「攴」も含む。除外「赦」→赤部、「枚」→木部、「致」→至部

常用漢字: 改 攻 放 故 政 敏 救 教 敗 敢 敬 散 数 敵 敷

主な表外字: 敦 敲 斂 など

ちからちから。「効」「助」など。力を用いた動作に関する意味を表す。「勉」は変則。常用漢字数 12。

常用漢字: 功 助 励 劾 効 勅 勉 勃 勘 動 勤 勧

主な表外字: 劫 勁 など

おおざとおおざと。「都」「郷」「邦」など。「邑」という字を崩したもので、阜部に属する「こざとへん」に対する相対的な通称。地域や集落の意味を表す。常用漢字数 12。中国では固有の地名を表す漢字が多い。

常用漢字: 邦 邪 邸 那 郊 郎 郡 郭 郷 都 部 郵

主な表外字: 郁 鄙 鄭 など

あくびあくび・かける。「歌」「欲」「欺」など。口を大きく開ける動作に関する。常用漢字数 7。「吹」「飲」「炊」など偏に来ることも多い。

常用漢字: 次 欧 欲 款 欺 歌 歓

主な表外字: 欣 欽 歎 など

とりとり。「鶏」「鳴」「鳩」など。鳥に関する漢字が集まる。常用漢字では 3 つだが、旁を持つ漢字では最も多い。「鷹」など脚に来ることも多く、まれに「鴃」や「鳧」など偏、冠となる場合もある。

常用漢字: 鳴 鶏 鶴

主な表外字: 鳩 鴇 鴎 鴨 鴫 鴻 鵠 鵜 鶉 鵬 鵺 鸚 鵡 など

その他の旁
るまた・ほこづくり
「殺」「殴」「段」など。殴りつける意味を表す。「ほこづくり」だと 2 種類あるために、「るまた」と呼ぶことも多い。「るまた」とは殳を分解した際に片仮名のルと漢字の又を読み合わせたものである。「投」「設」「役」など偏に来ることも多い。

常用漢字: 殴 段 殺 毀 穀 殿

主な表外字: 殷 毅 など

ふるとり
「雄」「雑」など。隹は鳥の羽根を図案化したものであり、鳥の性質や動作に関する意味を表し、「雉」などのように鳥そのものを表す漢字も見られる。「ふるとり」という通称は「舊」(旧【ふるーい】の旧字体)に用いられていることに因む。「唯」「維」など偏に来ることも多い。

常用漢字: 雄 雅 雑 雌 難 離


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef