於大の方
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2017年8月)

於大の方 / 伝通院
於大の方
生誕享禄元年(1528年
死没慶長7年8月28日1602年10月13日
墓地伝通院
別名法名:伝通院殿蓉誉光岳智香大禅定尼
時代戦国時代?安土桃山時代
配偶者松平広忠久松俊勝
子供徳川家康
松平康元康俊定勝
親父:水野忠政、母:於富の方(源応尼)
家族兄:水野信元、妹:妙春(妙西)尼、ほか
テンプレートを表示

於大の方(おだいのかた)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての女性。松平広忠正室で、徳川家康の母。晩年は出家して伝通院と称した。

実名は「大」、または「太」・「たい」[注釈 1]。なお、嘉永3年(1850年)10月29日に従一位の贈位があり、その位記では、諱を「大子」としている。
生涯緒川城址の傳通院於大出生地碑(愛知県知多郡東浦町)於大の方が菩提寺に定めた善導寺(東浦町)松平広忠との離縁後に住んだ椎の木屋敷にある於大の方由緒地の碑(愛知県刈谷市)東京・傳通院(伝通院)にある墓(2023)

享禄元年(1528年)、尾張国知多郡の豪族・水野忠政[1]華陽院(於富)の間に、忠政の居城・緒川城(現・愛知県知多郡東浦町緒川)で生まれた[2](青山政信の娘で、忠政の養女であったという説あり[要出典])。

父・忠政は緒川からほど近い三河国にも所領を持っており、当時三河で勢力を振るっていた松平清康の求めに応じて於富の方を離縁して清康に嫁がせた[2](於富の方所生とされる子達の出生年からこれを否定する説もある[要出典])。

忠政は、松平氏とさらに友好関係を深めるため、天文10年(1541年)[1]、松平広忠に於大を嫁がせた。天文11年12月26日(西暦1543年1月31日)、於大は広忠の長男・竹千代(後の家康)を岡崎城で出産した[3]

天文12年(1543年)2月3日、三河国妙心寺に薬師如来の銅像を奉納して竹千代の長生きを祈念した[4]

同年7月12日、父・忠政が死去[5]。家督を継いだ兄・信元は、天文13年(1544年)に今川氏と絶縁して織田氏に属した[5]。これにより、同年9月、今川氏との関係を慮った広忠により離縁された[5]。於大は、実家・水野氏の三河国刈谷城(現・刈谷市)に返され、椎の木屋敷で暮らしたとされている。このとき、同様の事情で、松平家広に嫁いでいた、姉・於丈の方も離縁されている[5]

於大は天文16年(1547年)には信元の意向で知多郡阿古居城(坂部城、現・阿久比町)の城主・久松俊勝に再嫁した[6]。これは、俊勝が元々水野氏の女性を妻に迎えていたが、妻の死後は水野氏と松平氏の間で帰趨が定まらなかったため、松平氏との対抗上その関係強化が理由と考えられる。俊勝との間に3男4女を儲ける[7]。また、この間にも家康と音信を絶やすことがなかった[1]

永禄3年(1560年)の桶狭間の戦い後、今川氏から自立し織田氏と同盟した家康は、俊勝と於大の3人の息子に松平姓を与えて家臣とし、於大を母として迎えた。

永禄5年(1562年)、上ノ郷城合戦の功により、夫・俊勝が同城を与えられた[8][9]。同城には、子・康元が入り、俊勝と於大は岡崎城に居住した[8]

天正3年12月(1576年1月)、兄・水野信元が、謀反を疑った織田信長の命令により、家康に殺され、水野家は一時滅亡した。この時、真相を知らずに家康の下へ信元を案内した久松俊勝は隠退してしまう。また家康の下へ行かずに、尾張国の久松家の所領を継いで織田家に仕えていた久松俊勝の子・久松信俊(俊勝の先妻の子で、於大の子ではない)も信長に謀反を疑われて大坂四天王寺で自害し、所領は没収された。

於大は俊勝の死後、俊勝菩提寺の安楽寺で剃髪して伝通院と号した[1][10]。天正12年(1584年)の小牧・長久手の戦い後、子の定勝羽柴秀吉の養子になるという話が浮上したが、強く反対し、家康に断念させた。

慶長7年(1602年)6月、上洛[11]高台院後陽成天皇に拝謁し、豊国神社に詣でて徳川氏豊臣氏に敵意がないことを示した。

同年8月29日、家康の滞在する伏見城(現・京都府京都市伏見区)で死去[12][1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:43 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef