方言字
[Wikipedia|▼Menu]

方言字(ほうげんじ)とは、方言を表記するために作られた文字中国語の方言を表記するための漢字が代表的であるが、日本語の方言を表記するための国字や、中国語の方言を表記するために拡張された注音符号ラテン文字なども使われている。


漢字

書体

篆刻毛筆
甲骨文金文篆書
古文隷書楷書
行書
草書
木版活版
宋朝体 明朝体 楷書体

字体

構成要素
筆画 筆順 偏旁 六書 部首
標準字体
説文解字篆書体
字様書 石経
康熙字典体旧字体
新字体 新字形
国字標準字体 常用字字形表
漢文教育用基礎漢字
通用規範漢字表
国字問題
当用常用漢字
同音の漢字による書きかえ
繁体字(正体字) - 簡体字
漢字廃止復活

漢字文化圏

派生文字
国字 方言字 則天文字
仮名 古壮字 字喃 女書
契丹文字 女真文字 西夏文字
字音

漢字系方言字
中国語用の方言字

中国語を表記するための漢字には、広東語?南語上海語客家語?語などの方言を書き表すための方言字が多くある。

中でも最も広く使用されている広東語の例を挙げると、「来る」という意味をあらわす場合、口語で「lai4」という語を用いるが、語源が同じ「來」という漢字は文語音で「loi4」と発音するので、「来る」という意味に「來」という漢字を使うと正しく読めない可能性が高い。そのため、必ず「lai4」と発音させたい場合、「lai4」と同じ発音の「黎」という字に口偏をつけた「?」という字を新たに作り、「来る」の意味で使用している。このように、広東語では口偏と音を表す旁(音符)を組み合わせて作られる場合が多いが、鶏卵を表す「?」(ceon1)のように会意によって作られた方言字[1]もある。

「?」、「?」などは、広東語の方言字であったが、比較的近年になって中国全土で用いられるようになり、2013年の『通用規範漢字表』に採用されるに至った。

?南語の例としては「?」(てい、tia?)があり、「場」を意する。客家語の「?」(れき、lak1)は「原」の意味。台湾には車?駅中?駅という駅がある。

上海語の例では、「?」(口偏に「強」、jian2)と書いて、値段が「安い」という意味の字や、「?」(口偏に「伐」、va)と書く文末助詞などの例がある。

方言字は、市井で作られて広まったものが多く、正書法として定まっておらず、俗字と扱われる場合が多い。
日本語用の方言字


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef