方程式もの
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル 文学

方程式もの(ほうていしきもの)は、トム・ゴドウィンの短編SF小説冷たい方程式』に代表される一連のSF作品群のこと。「燃料や食料、酸素に余裕のない航行中の宇宙船に密航者が紛れ込んでいた。密航者のために人員超過となり宇宙船は目的地へ行けなくなる。どうするか?」という設定のもと、密航者の処遇を中心にストーリーが展開される。
概要

このテーマの嚆矢となったゴドウィンの『冷たい方程式』では、主人公が操縦する宇宙船に1人の少女が密航したために、宇宙船の燃料が足りなくなり、目的地に無事に到着できないという状況に追い込まれる。そして主人公は悲しみつつも非情にエアロックの外へと少女を放り出した。いわば宇宙版カルネアデスの板緊急避難)である。

宇宙船の速度、燃料、所要時間、重量などの要素を放り込んだ方程式の解として「密航者は排除すべし」の解が導かれたわけであるが、この結末を読んで納得しきれなかった読者は多かったようで、「少女を救う別の解もあるのではないか」とばかりに、条件や設定を変えた様々な変種が発表された。この一連の作品群を指して、俗に「方程式もの」と呼ばれるようになった。

『冷たい方程式』以前にも同様のテーマを用いた作品が発表されているので、このテーマの元祖とは言えないが、これ以降に発表された一連の作品は本作より直接の影響を蒙っている。

これらの作品は、舞台設定や条件を極限まで絞ったワンアイデア・ストーリーのため、発表された作品のほとんど全部が短編である。
基本設定

方程式ものにおける基本的な舞台設定は、以下のようなものが挙げられる。
主人公は、1人ないしは少数の宇宙船クルーである。

宇宙船は、必ずある目的をもって目的地へ到着しなければならない、という使命を持っている。

宇宙船は、燃料や酸素や食料など必須とする物資が必要最小限ギリギリまで切り詰められて航行している。

そこに密航者(想定外のイレギュラー)が現れ、計算上目的地までは航行できなくなる(燃料が足りなくなる、酸素が尽きるなど)。

主人公たちは「密航者は排除すべし」の鉄則から、人道的な苦悩に直面する。

試行錯誤のすえ、解法が示される。

舞台は必ずしも宇宙船ではなく、類似した閉鎖的環境で展開されることもある。また、密航者ではなく酸素漏れ等の要因によって生存可能な定員が減るという状況の作品もある。これらの作品群は、大元の『冷たい方程式』が悲劇的結末であり、それに対する別解という背景もあって、大抵は主人公も密航者も助かる結末が用意されているが、その裏をかいてより悲惨な結末に至ることもままある。
「方程式もの」一覧

※現状は日本国内における発表作品主体である。類似したシチュエーションの現れる作品についてはカルネアデスの板#作品も参照。
日本国外作品
小説作品

『冷たい方程式』トム・ゴドウィン("The Cold Equations
"、1954年Astounding誌に掲載、SFマガジン(以下、SFMと略記)1966年11月号に和訳掲載、『世界SF全集32 -世界のSF 現代篇』(早川書房)、『冷たい方程式』(ハヤカワ文庫)に収録。アメリカでテレビ化あり)

『破砕の限界』アーサー・C・クラーク("Breaking Strain"、1949年Thrilling Wonder Stories誌に掲載、SFM1977年3月号『前哨』(ハヤカワ文庫)、『太陽系オデッセイ』(新潮文庫)に収録。前者の訳題は『破断の限界』、後者の訳題は『ひずみの限界』、1994年映画版『スペース・トラップ』公開)

『恐竜たちの方程式』ジェイムズ・パトリック・ケリー("Think Like a Dinosaur"(1995年)、1996年ヒューゴー賞ノヴェレット部門受賞、SFM1997年1月号に和訳掲載)

『腕が20本ある月』リーノ・アルダーニ("La Luna Dalle Venti Braccia" 、短編集"Quarta Dimensione"(1964年)に収録、同短編集『第四次元』(ハヤカワSFシリーズ)に日本語訳掲載)

漫画作品

タンタンの冒険『月世界探検』エルジェ(1954年)

映画作品

『密航者』("Stowaway"
 2021年 原作・監督 Joe Penna 配信 Netflix)

日本作品
小説作品

『解けない方程式』
石原藤夫(SFM1968年4月号掲載、『画像文明』(ハヤカワ文庫)に収録)

『たぬきの方程式』筒井康隆(SFM1970年2月号掲載、『国境線は遠かった』(ハヤカワ文庫/集英社文庫)に収録)※燃料節約のために乗組員がコールドスリープに入るが、その直前に…。

『フランケンシュタインの方程式』梶尾真治(SFM1978年4月号掲載、『地球はプレイン・ヨーグルト』(ハヤカワ文庫)、『フランケンシュタインの方程式』(ハヤカワ文庫)に収録)※船長と船員二名のために準備されていた酸素ボンベの一つが、船長によってひそかに金星に密輸するための味噌に置き換えられていた。窒息死を防ぐため、二人はそれぞれの優位な半身を無理やりつなぎ合わせる手術をロボットに行わせる。

『連立方程式』堀晃奇想天外1979年5月号掲載、『梅田地下オデッセイ』(ハヤカワ文庫)に収録)※本編の他、作中作ないし引用の形で複数の方程式ものから成る。
「宇宙船は地獄だ!」(ジョン・W・キャンベルの『月は地獄だ!』のパロディ)

「ヴィーグル号の方程式」(A・E・ヴァン・ヴォークトの『宇宙船ビーグル号の冒険』による一発ネタ)

「灼熱の方程式」(田中光二風宇宙冒険活劇のパスティーシュ)

「方程式の使命」(ハル・クレメント『重力の使命』のパロディ)

「ハチャハチャの方程式」(横田順彌風ハチャハチャSFの文体模写。横田順彌本人が続きを書き継いでいる)

「オロモルフ号の方程式」(石原藤夫『宇宙船オロモルフ号の冒険』のパロディ)


『なまこの方程式』栗本薫(SFM1980年6月号掲載、『火星の大統領カーター』(ハヤカワ文庫)に収録)

『究極の方程式』横田順彌(SFM1980年7月号掲載、『謎の宇宙人UFO』(角川文庫)に収録)※堀晃による前掲「ハチャハチャの方程式」の続編。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef