方県村
[Wikipedia|▼Menu]

かたがたむら
方県村
廃止日1950年8月20日
廃止理由編入
黒野村・方県村・茜部村鶉村市橋村岐阜市
現在の自治体岐阜市
廃止時点のデータ
日本
地方中部地方東海地方
都道府県岐阜県
稲葉郡
市町村コードなし(導入前に廃止)
面積10.65 km2.
総人口2,416人
(1950年)
隣接自治体岐阜市稲葉郡黒野村本巣郡西郷村網代村山県郡下伊自良村梅原村
方県村役場
所在地岐阜県稲葉郡方県村大字安食
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度29分53秒 東経136度43分42秒 / 北緯35.498度 東経136.72839度 / 35.498; 136.72839座標: 北緯35度29分53秒 東経136度43分42秒 / 北緯35.498度 東経136.72839度 / 35.498; 136.72839
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

方県村(かたがたむら)は、かつて岐阜県稲葉郡に存在したである。

現在の岐阜市西北部(旧・稲葉郡西北部)、伊自良川沿いの山に挟まれた地域である。現在の地名は、安食、岩利、佐野、彦坂、石谷などである。

村名は、かつての所属していた郡、方県郡に由来する。
歴史

江戸時代末期、この地域は美濃国方県郡に属し、天領芦敷村旗本戸田氏[1](彦坂村)、旗本織田氏村山村、佐野村)、高富藩領(岩利村、石谷村)であった。

1897年(明治30年)4月1日[2] - 方県郡が分割され、稲葉郡、山県郡本巣郡の一部になる。この地域は稲葉郡の村となる。

1897年(明治30年)4月1日 - 安食村岩利村佐野村彦坂村石谷村が合併し、方県村になる。

1950年昭和25年)8月20日 - 方県村が岐阜市に編入され、方県村は消滅する。

学校

方県村立方県小学校 (現・
岐阜市立方県小学校

岐阜県稲葉郡学校組合立稲北中学校 (現・岐阜市立岐北中学校

旧跡・観光など

縣神社

脚注[脚注の使い方]^ 陣屋は北方陣屋である。
^ 『揖斐郡志』、揖斐郡教育会、1924年12月、292-295頁

関連項目

岐阜県の廃止市町村一覧
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、日本の市区町村に関連した書きかけの項目です。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef