方墳
[Wikipedia|▼Menu]
方墳の例・龍角寺岩屋古墳(千葉県印旛郡栄町)

方墳(ほうふん)は、墳丘の平面形が方形になる古墳のことで、古墳時代の全期間にわたって円墳についで数多く築かれている。
概要

古墳時代初頭ないし前期に築かれるものは、弥生時代畿内風の方形周溝墓山陰風の四隅突出型墳丘墓の延長と考えられ、性格自体もほとんど変わらないとみなされているが、最近は、前方後円墳土師器出現の時期を画期として、「方墳」の一種とみなされている。そのため「前期群集墳」という造語まで発生している。弥生時代の四隅突出型墳丘墓は、すでに古墳時代に作られる技術が多様に用いられていることから、古代出雲の技術を物語る。[1]

前期方墳の代表例は、島根県安来市の大成古墳、造山古墳(1辺60m)が全国最大の規模を誇る。方墳は出雲に集中しており、前方後方墳の魁もみられる。比較的小型のものが多いが、前方後円墳の築造が停止する7世紀には有力者の古墳の墳形に採用されている。

例としては現在、用明天皇陵に指定されている大阪春日向山古墳(辺長63m×60m)や、推古天皇陵に指定されている山田高塚古墳(辺長63m×56m)、蘇我馬子の墓と考えられている石舞台古墳上円下方墳との説あり)、千葉県龍角寺岩屋古墳(辺長80m、高さ13m)などがある。6世紀末に築造された巨大方墳、赤坂天王山古墳(桜井市倉橋、東西45.5メートル、南北42.2メートル、高さ約9.1メートル)を、崇峻陵とする森浩一の説が有力視されている。

大きさでは、奈良県の桝山古墳が全国1位で、千葉県の龍角寺岩屋古墳(一辺約78メートル)が第2位である。
各地の方墳
東北地方

飯野坂古墳群(いいのざか、宮城県名取市飯野坂山居、方墳二基(観音堂北一・二号墳)、このほかに山囲古墳(後期)や薬師丸堂西北副古墳(別称:唐戸塚古墳、現在消滅、4世紀末から5世紀の築造)の二方墳があった。)

関東地方

千葉県印旛郡栄町にある龍角寺岩屋古墳は、一辺78メートルの終末期最大の方墳であり同時期に造営された用明天皇陵(春日向山古墳)や 推古天皇陵(山田高塚古墳)を凌ぐものである。

千葉県山武市に所在する板附古墳群中の駄ノ塚古墳は、一辺60メートルの終末期の大方墳であり、発掘調査の結果610年(推古天皇18年)から620年(同28年)の間に造営された可能性が高いことが判明した。

宝塔山古墳は、群馬県前橋市総社町総社に所在する古墳時代終末期の大型方墳である。各辺は東辺54.5メートル、西辺51.2メートル、南辺49メートル、北辺42メートルで、高さ12メートルである。

蛇穴山古墳は、群馬県前橋市総社町に所在し、一辺39メートル前後と考えられており、古墳時代再終末期に属する。

中部・東海地方

木曽川飛騨川の合流する左岸段丘上に河合古墳群がある。中でも次郎兵衛塚1号墳は一辺が約30メートルの方墳で、周溝を持ち、墳丘全体が河原石で覆われている。葺石か。石室を3つ持ち、大量の須恵器・玉類・耳環などの副葬品が検出された。県内では15基確認されており、7世紀に入って築造されたものと考えられる[2]

北陸地方

石川県鹿島郡能登町字須曽に所在する須曽蝦夷穴古墳は、一辺約25メートル、高さ約4.5メートルの古墳時代後期に属する方墳である。

近畿地方

1999年(平成11年)に奈良県御所市柳田町の鴨都波遺跡で発見された1号墳は、南北辺20メートル、東西辺16メートルの小方墳であるが、粘土槨のうちから3面の三角縁神獣鏡が検出された。今までは同鏡を出土する古墳は各地の首長墓からであり、前方後円墳であった。築造のころには三角縁神獣鏡が多数流通していたと考えられる。

橿原市四条町の4条1号墳は、5世紀後半の方形墳で木製埴輪が出土している。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef