方向微分
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です。脚注を導入して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2023年1月)

数学において、多変数微分可能関数のある与えられた点 x におけるある与えられたベクトル v に沿った方向微分(ほうこうびぶん、: directional derivative)とは、直感的には、v によって特徴づけられた速度で x を通過する時の、その関数の即時的な変化率を意味する。したがって、他のすべての座標は定数として、ある一つの座標曲線(英語版)に沿った変化率を取るような、偏微分の概念を一般化するものである。

方向微分は、ガトー微分の特別な場合である。
定義

あるベクトル v = ( v 1 , … , v n ) {\displaystyle {\boldsymbol {v}}=(v_{1},\dotsc ,v_{n})}

に沿った、スカラー関数 f ( x ) = f ( x 1 , x 2 , … , x n ) {\displaystyle f({\boldsymbol {x}})=f(x_{1},x_{2},\dotsc ,x_{n})}

の方向微分は、極限 ∇ v f ( x ) = lim h → 0 f ( x + h v ) − f ( x ) h {\displaystyle \nabla _{\boldsymbol {v}}f({\boldsymbol {x}})=\lim _{h\to 0}{\frac {f({\boldsymbol {x}}+h{\boldsymbol {v}})-f({\boldsymbol {x}})}{h}}}

として定義される関数である[1]

関数 f が x において微分可能であるなら、任意のベクトル v に沿った方向微分が存在し、 ∇ v f ( x ) = ∇ f ( x ) ⋅ v {\displaystyle \nabla _{\boldsymbol {v}}f({\boldsymbol {x}})=\nabla f({\boldsymbol {x}})\cdot {\boldsymbol {v}}}

が成立する。ここで、右辺の ∇ は勾配を表し、? はドット積を表す[2]。任意の点 x において、f の方向微分は、直感的には、ある速度と、v によって与えられるある方向によって動く時の、f の時間に関する変化率を表す。

何人かの研究者は、方向微分を正規化を施した後のベクトル v に対して定義しており、その場合その絶対値は考慮から外される。すると、 ∇ v f ( x ) = lim h → 0 f ( x + h v ) − f ( x ) h 。 v 。 {\displaystyle \nabla _{\boldsymbol {v}}f({\boldsymbol {x}})=\lim _{h\to 0}{\frac {f({\boldsymbol {x}}+h{\boldsymbol {v}})-f({\boldsymbol {x}})}{h|{\boldsymbol {v}}|}}}

であるか、あるいは f が x において微分可能である場合には、 ∇ v f ( x ) = ∇ f ( x ) ⋅ v 。 v 。 {\displaystyle \nabla _{\boldsymbol {v}}f({\boldsymbol {x}})=\nabla f({\boldsymbol {x}})\cdot {\frac {\boldsymbol {v}}{|{\boldsymbol {v}}|}}}

が成立する。この定義には、いくつかの不利な点がある。すなわち、その定義はベクトルのノルムが定義され、ゼロでない場合においてのみ適用されるということである。この定義は、物理学や工学など、数学と異なるいくつかの分野において用いられる概念とは相入れないものとなるが、単位距離ごとの f の増加率を知りたい場合には、用いられるべきものである。
表記法

方向微分には、次のようないくつかの表記法がある: ∇ v f ( x ) ∼ ∂ f ( x ) ∂ v ∼ f v ′ ( x ) ∼ D v f ( x ) ∼ v ⋅ ∇ f ( x ) {\displaystyle \nabla _{\boldsymbol {v}}f({\boldsymbol {x}})\sim {\frac {\partial \,f({\boldsymbol {x}})}{\partial v}}\sim f'_{\boldsymbol {v}}({\boldsymbol {x}})\sim D_{\boldsymbol {v}}f({\boldsymbol {x}})\sim {\boldsymbol {v}}\cdot \nabla f({\boldsymbol {x}})}
性質

通常の微分に対して成立する有名な性質の多くは、方向微分に対しても成立する。以下に述べる性質は、ある点 p において微分可能であり、その点の近傍において定義されるような任意の関数 f および g に対して、成立する:
和の法則(英語版): ∇ v ( f ( p ) + g ( p ) ) = ∇ v f ( p ) + ∇ v g ( p ) {\displaystyle \nabla _{\boldsymbol {v}}{\bigl (}f(p)+g(p){\bigr )}=\nabla _{\boldsymbol {v}}f(p)+\nabla _{\boldsymbol {v}}g(p)}

定数倍の法則(英語版):任意の定数 c に対し、 ∇ v ( c f ( p ) ) = c ∇ v f ( p ) {\displaystyle \nabla _{\boldsymbol {v}}{\bigl (}cf(p){\bigr )}=c\nabla _{\boldsymbol {v}}f(p)} が成立する。

積の法則(あるいはライプニッツの法則): ∇ v ( f ( p ) g ( p ) ) = g ( p ) ∇ v f ( p ) + f ( p ) ∇ v g ( p ) {\displaystyle \nabla _{\boldsymbol {v}}{\bigl (}f(p)g(p){\bigr )}=g(p)\nabla _{\boldsymbol {v}}f(p)+f(p)\nabla _{\boldsymbol {v}}g(p)}

連鎖律:g が点p において微分可能であり、h が g(p) において微分可能であるなら、 ∇ v ( h ∘ g ) ( p ) = h ′ ( g ( p ) ) ∇ v g ( p ) {\displaystyle \nabla _{\boldsymbol {v}}(h\circ g)(p)=h'{\bigl (}g(p){\bigr )}\nabla _{\boldsymbol {v}}g(p)} が成立する。

微分幾何学における方向微分「接ベクトル空間」も参照

M を微分可能多様体とし、p を M 内のある点とする。f を、点 pのある近傍において定義され、p において微分可能なある関数とする。v を点 p における M への接ベクトルとするとき、f の v に沿った方向微分は、∇v f(p)(共変微分を参照)や Lv f(p)(リー微分を参照)、あるいは vp(f)(接ベクトル空間を参照)など様々な方法で表記され、その定義は次のようになる。γ: [-1,1] → M を、γ(0) = p および γ′(0) = v を満たすような微分可能な曲線とする。このとき、方向微分は ∇ v f ( p ) = d d τ ( f ∘ γ ) ( τ ) 。 τ = 0 {\displaystyle \nabla _{v}f(p)=\left.{\frac {d}{d\tau }}(f\circ \gamma )(\tau )\right|_{\tau =0}}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:55 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef