方位
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「四方」はこの項目へ転送されています。富山市の地名については「四方 (富山市)」をご覧ください。
十二支の方位盤(大阪天満宮で撮影)東西南北の案内(阪急京都河原町駅

方位(ほうい)とは、ある地点における水平面内の方向を、基準となる一定の方向との関係で表した物。または、基準となるべき幾つかの方向に付けた名称である。方角(ほうがく)もほぼ同義である。
概説

方位の基準には真の子午線が用いられ、この真の子午線と物標と観測者とを結ぶ線との交角を真方位と呼ぶ[1]。また、このとき観測点の位置を中央と呼ぶ。

平面上では、西4方向を基準として、周角を8等分、16等分した物が用いられる。

立体上では、西6方向が基準である。

例えば観測者がある物標に正対した状態において、観測点と物標とを結ぶ直線から右へ22°30′の角度で観測点から北方向への子午線が交差しているとき、その物標は観測者から見て北北西の位置に存在することになる。
方位の測定

方位の測定には方位磁針が用いられる。ただし、方位磁針の示す北は真北ではなく磁北であり(真北と磁北との差を偏差あるいは偏角と呼ぶ)、磁石の針が指し示す南北を通る線を磁気子午線というが、この磁気子午線と物標と観測者とを結ぶ線との交角を磁針方位と呼ぶ[2]

さらになどで現実に使用されている方位磁針は船内の鉄器などの設備や構造による磁気作用を受けているために磁極の方向(磁気子午線)とも差がある(この差を自差と呼ぶ)。この実際に方位磁針(船内の羅針儀など)が指し示している南北線と物標と観測者とを結ぶ線との交角を羅針方位と呼ぶ[2]

これらの偏差や自差などを加減することによって羅針方位から真方位を求め、また、真方位から羅針方位を求めることを方位の改正(法)と呼ぶ[3]

現代の地図では原則として北を上とする。ただし、壁や床に対し固定された案内図などでは、設置された方角に一致させることが多い。なお、方位を補正するため、地形図には磁針方位が数字で記されており、また、海図にはコンパス図(コンパスローズ)が描かれ真方位と磁針方位の差を容易に知ることができるようになっている。
平面における方位
方位の表現
360°式

平面上では、北を基準とした角度で表現し、値を読み上げる方式が多く用いられる。この方式では、北を0° = 360°として時計回りに、東を90°、南を180°、西を270°とする、このように決められた水平面内での角度を方位角と呼ぶ。

航空機や船などが針路を指定する場合や、軍用機や艦艇が敵のいる方向を指定する場合にも使われる(250度の進路をとるならば「方位 2-5-0」)。
90°式

天文学測量で、正確な方位が必要なときは、東西南北を基準とし、その基準から時計回りの方向への差を角度で表す。北28度東 (N28E)・南15度西 (S15W) のように角度で表す方法である。
点画式

方位北西北北西北北東北東
西北西東北東
西
西南西東南東

南西南南西南南東南東

点画式は円周を32等分する方位の表現形式である。まず、基準となる東西南北を四方点とし(4方位)、それぞれの中間を四隅点(8方位)、四方点と四隅点との中間を中間点(16方位)、さらに32等分する点を微点として32方位を構成する[4]。ただし、32方位は通常の日常生活で用いるには細かすぎるため、4方位、8方位、16方位が用いられることが多い。
4方位
平面上で基礎である四方は、上・下・左・右(絶対的方向)、或いは(相対的方向)の四種類を指し、方位間隔は90°(直角)である。これら四種類の内、東西(左右)を幅または、南北(前後)を奥行またはという。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef