新KS鋼
[Wikipedia|▼Menu]

新KS鋼(しんKSこう、NewKS steel)は、コバルトアルミニウムニッケルチタンを含む合金、磁石鋼[1]
概要

1934年(昭和9年)、東北帝国大学本多光太郎によってMK鋼を改良して開発された。最初のKS鋼の4倍近い保磁力を有し、これにより1931年(昭和6年)に東京帝国大学三島徳七によって開発されたMK鋼(KS鋼の2倍の保磁力を有する)から世界一の保磁力の座を奪還した[1]

1958年(昭和33年)にブリュッセルで開催されたブリュッセル万国博覧会では新KS鋼による永久磁石を使用した電子顕微鏡が表彰された[2]
製法

上述の成分の合金を鋳造後に焼きなましを施す[1]
脚注^ a b c 本多光太郎の代表的発明(KS鋼、新KS鋼)
^Development and progress of the permanent magnet MRI


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:2953 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef