新4号国道
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "新4号国道" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2013年1月)

地域高規格道路

新4号国道
国道4号バイパス
路線延長80.355 km
開通年1974年 - 1992年
起点埼玉県越谷市
主な
経由都市埼玉県春日部市
茨城県古河市
栃木県小山市
終点栃木県宇都宮市
接続する
主な道路
記法)記事参照
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

新4号国道(しん4ごうこくどう)は、国道4号の慢性的な交通混雑を解消するため計画された大規模なバイパスの一つで、埼玉県越谷市から栃木県宇都宮市までの区間を結ぶ下記の5バイパスを指す総称である。新4号バイパスとも。総延長80.5 km1968年より事業に着手し、1992年に全区間が開通した。地域高規格道路茨城西部・宇都宮広域連絡道路に指定されている。

自動車専用道路ではないので自転車原動機付自転車小型特殊自動車も通行可能[1]だが、本線走行の際は普通自動車等との速度差に注意が必要である。また、自転車や小型特殊自動車は側道の通行が認められている。

5つのバイパスが一本の路線となっているため、計5路線についてまとめて記す。
概要新4号国道の路線サイン 栃木県河内郡上三川町石田

起点:埼玉県越谷市大字下間久里字前田60番1[2]

終点:栃木県宇都宮市平出工業団地2番3[2]

総延長:80.355 km[2]

道路の区分:3種1級

設計速度:80 km/h(ランプ40km/h)

制限速度:60 km/h[3]

最小曲線半径:1000 m

最急縦断勾配:4.0 %

横断勾配:2.0 %

越谷春日部バイパス

起点:埼玉県越谷市下間久里

終点:埼玉県
春日部市下柳

延長:8.3 km

幅員:26.5 m(4車線

埼玉県越谷市下間久里から、春日部市下柳に至る延長8.3 kmの区間。5路線のうち、最も早く全通した(1977年全線開通)。越谷市下間久里で、国道4号の現道(日光街道古河・春日部方面)を分けると若干交通量は減り、4車線の道となる(ちなみに、下間久里の分岐までの国道4号(草加バイパス)は首都圏屈指の混雑路線である)。東武伊勢崎線および起点の下間久里交差点(国道4号分岐)が立体交差になっている。越谷市の一部区間は、1990年代に2車線から4車線に拡幅された。春日部市水角で東埼玉道路との接続が計画されている。終点の庄和ICは、かつて北葛飾郡庄和町だった地域に位置している。ここから宇都宮・小山方面へは春日部古河バイパスとなる。

埼玉県越谷市内


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:79 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef