新高_(防護巡洋艦)
[Wikipedia|▼Menu]


艦歴
計画第二期拡張計画[1]
起工1901年1月7日
進水1902年11月15日
就役1904年1月27日
最期1922年8月26日座礁転覆
除籍1923年4月1日
その後現地で解体
性能諸元
排水量常備:3,366t
全長102.0m(垂線間長)
全幅13.44m
吃水4.92m
機関ニクローズ式石炭専焼罐16基
レシプロ蒸気機関2基、2軸推進
9,400馬力
燃料石炭600t
最大速力20.0ノット
航続距離
乗員320名
兵装40口径152mm単装速射砲6門
40口径76mm単装速射砲10門
47mm単装砲4門
装甲甲板傾斜部:76mm
司令塔:100mm

新高(にいたか/にひたか)は、日本海軍軍艦[2][3]艦名は当時日本領内の最高峰であった台湾の「新高山」(現「玉山」)にちなんで名づけられた[2]新高型防護巡洋艦1番艦。建造時の艦種は三等巡洋艦[4]。続いて二等巡洋艦に類別[5]。旧式化により二等海防艦に類別された[6]1922年(大正11年)8月26日カムチャツカ半島で悪天候により遭難、沈没した[7][8]
艦型
兵装

それまで巡洋艦の主砲はアームストロング社から輸入した安式砲であったが、新高からは国産の四一式砲となった。
艦歴

1901年(明治34年)1月7日横須賀工廠で起工[2]1902年(明治35年)11月15日の新高進水式には[2]明治天皇皇后(のち昭憲皇太后)が臨席した[9][10]。同日附で第一号三等巡洋艦は制式に「新高」と命名される[11][3]。三等巡洋艦に類別[4][12]1904年(明治37年)1月27日に竣工[2]。新高と装甲巡洋艦磐手は二本スクリュー内側回転のため、操艦の難しい艦として有名であったという[13]

日露戦争では、仁川沖海戦旅順攻略作戦蔚山沖海戦(直接の戦闘には間に合わず)、日本海海戦等に参加[2][14]

1912年(大正元年)8月28日、日本海軍は艦艇類別等級表を改訂する[15]。排水量7,000トン未満の巡洋艦を『二等巡洋艦』と規定したため[15]、新高以下13隻が二等巡洋艦に類別された[16][5]

第一次世界大戦では、青島攻略戦に参加、さらにインド洋南アフリカ水域での作戦に従事した[2]

尼港事件後の1920年6月、「新高」はカムチャツカ半島へ派遣された[17]

1921年(大正10年)初頭には巡洋艦2隻(利根、新高)で第二南遣艦隊(吉田清風少将)を編制していたが間もなく解隊され、「新高」(当時の新高艦長今村信次郎中佐、副長柳沢恭亮少佐、航海長福留繁大尉)[18]は単独で東南アジア方面の巡航に従事した[19]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:72 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef