新高山城
[Wikipedia|▼Menu]

logo新高山城
広島県
新高山城の井戸
城郭構造山城
天守構造建造されず(詰の丸が近世天守に相当する。)
築城主小早川雅平
築城年建治2年(1276年
主な改修者小早川隆景
廃城年慶長元年(1596年
遺構石垣、堀切、土塁、井戸、礎石、郭、縦堀
指定文化財国の史跡
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度25分12.6秒 東経132度58分32.0秒 / 北緯34.420167度 東経132.975556度 / 34.420167; 132.975556
地図 .mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}新高山城
テンプレートを表示

新高山城(にいたかやまじょう)は、広島県三原市本郷町にあった日本の城。城跡は国の史跡に指定されている。2017年平成29年)4月6日、続日本100名城(173番)に選定された。[1]
歴史新高山城(左)・高山城(右)

小早川氏の居城は代々沼田川(ぬたがわ)の対岸にあった高山城で、その副塁として現在の新高山城の位置に建治2年(1276年)に小早川雅平によって築かれた砦が存在した。

沼田小早川家を継いだ小早川隆景は、天文21年(1552年)にこの砦を本拠とすべく拡張工事を行った。小早川家文書『毛利元就父子雄高山行向滞留日記写』によれば、永禄4年(1561年)3月には、毛利元就と隆元がこの新高山城を訪城、数日間滞在、連日饗応が行われた。

慶長元年(1596年)に三原城へ移るまで小早川氏の本拠となったが、三原城築城に際して高山城ともども廃城として、石垣は崩されて三原城の建築資材として持ち去られた。
構造

標高197.6mの山頂部を中心に築かれた山城で、その規模は東西400mに及ぶ。北と東は沼田川で守られ、瀬戸内海にも近く、城下には水軍の基地も建設された。

本丸、中の丸、西の丸、北の丸、釣井の段、鐘の段などの曲輪が残存し、シンゾウス郭やライゲンガ丸等、独特の曲輪名が残っている。本丸には枡形の土塁遺構や建物の礎石が残っている。

また城内には小早川家の菩提寺、匡真寺(きょうしんじ)跡がある[注釈 1]三原市本町の宗光寺山門(国の重要文化財)は新高山城の大手門を移築したものと伝える[2]が異説もある。

築城当時(鎌倉時代後期)は、鐘の段付近だけの小規模な砦であったと推測されている。
脚注[脚注の使い方]
注釈^ 。三原城築城の際に移転し、宗光寺として現在に至る。

出典^ “ ⇒続日本100名城 。日本100名城 。公益財団法人日本城郭協会”. jokaku.jp. 2018年9月29日閲覧。
^ 「 ⇒宗光寺 。 三原観光navi 。広島県三原市 観光情報サイト 海・山・空 夢ひらくまち」『三原観光navi』。2018年9月29日閲覧。

関連項目

日本の城一覧

中国地方の史跡一覧

高山城

三原城

外部リンク

国指定文化財等データベース










続日本100名城
北海道

志苔館

上ノ国勝山館

東北

浪岡城

九戸城

白石城

脇本城

秋田城

鶴ヶ岡城

米沢城

三春城

向羽黒山城

関東

笠間城

土浦城

唐沢山城

名胡桃城

沼田城

岩櫃城

忍城

杉山城

菅谷館

本佐倉城

大多喜城

滝山城

品川台場

小机城

石垣山城

甲信越

新府城

要害山城

龍岡城

高島城

村上城

高田城

鮫ヶ尾城

北陸

富山城

増山城

鳥越城

福井城

越前大野城

佐柿国吉城

玄蕃尾城

東海

郡上八幡城

苗木城

美濃金山城

大垣城

興国寺城

諏訪原城

高天神城

浜松城

小牧山城

古宮城

吉田城

津城

北畠氏館

田丸城

赤木城

近畿

鎌刃城

八幡山城

福知山城

芥川山城

飯盛城

岸和田城

出石城有子山城

黒井城

洲本城

大和郡山城

宇陀松山城

新宮城


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef