新関欽哉
[Wikipedia|▼Menu]

新関 欽哉(にいぜき きんや、1916年1月4日 - 2003年8月11日)は、日本の外交官目次

1 経歴

2 検証

3 親族

4 脚注

5 参考文献

経歴

東京都出身。武蔵高等学校を卒業後、1938年東京大学法学部政治学科卒。

外務省に入省し、外務省在外研究員(昭13)、欧米局第5課長(ソ連課長)(昭26)、在ソ大使館参事官(代理大使)(昭31)、欧亜局参事官(昭33)、大臣官房国際資料部長(初代)(昭38)、在香港総領事(昭38)、情報文化局長(昭和41)、在オーストリア特命全権大使(昭43)、在ソ連特命全権大使(昭46)、在モンゴル大使兼任(昭47)、在インド特命全権大使(昭48)。オーストリアソ連インドの各大使を務める。その後、日本国際問題研究所理事長、ソ連研究センター所長、原子力委員会委員を務める。2003年死去。

印章の研究者[1]でもあった。
検証

新関自身は杉原千畝と職場の同僚であった。杉原が駐リトアニアカウナス日本領事館で、責任者としてナチスの迫害から逃れるためにユダヤ人に「命のビザ」を書き、後に敬意を込め「東洋のシンドラー」と呼ばれた壮絶な現場に親族以外で唯一立ち会った証人でもある。だが千畝の没後の1988年に出版した回想録『第二次世界大戦下 ベルリン最後の日』で、リトアニア領事館の杉原千畝に言及しているにもかかわらず、日本公使館にユダヤ難民が殺到するという前代未聞の外交事件に一行も触れていない。新関は、外務省が「千畝手記」を秘密裏に抹消するのに協力した代わりに、ベルリン大使館三等書記官から外務省ソ連課に異動した。また、杉原千畝退職時に外務省筋から「杉原はユダヤ人に金をもらってやったのだから、金には困らないだろう」などという根拠のない噂が流された時も、新関はそれを打ち消すことをしなかった。

昭和史研究者の杉原誠四郎は、「この人物は押し寄せるユダヤ難民を掻き分けるようにして領事館に入り、そして領事館に一泊した」のだから、「この噂が根も葉もないことであることを、新関欽哉はまっさきに証言しなければならない道義的立場にある」と批判している[2]
親族

新関良三(ドイツ文学者、埼玉大学学長)

脚注^ 関連著作に以下がある。
『東西印章史』東京堂出版、1995年。大著
『ハンコロジー事始め 印章が語る世界史』NHKブックス、1991年
『ハンコの文化史 古代ギリシャから現代日本まで』PHP研究所、1987年。新書判、下記は新版
^ 『杉原千畝と日本の外務省』大正出版。pp.200-201

参考文献

新関欽哉 『第二次大戦下ベルリン最後の日 : ある外交官の記録』
日本放送出版協会<NHKブックス>、1988年。著者肖像

新関欽哉 『日ソ交渉の舞台裏:ある外交官の記録』 日本放送出版協会<NHKブックス>、1989年。著者経歴

新関欽哉 『ハンコの文化史』 吉川弘文館<読みなおす日本史>、2015年。著者経歴











在香港日本総領事
副領事

林道三郎1872

尾崎逸足事務代理 1873

樋野順一事務代理 1873

安藤太郎1874

小林端一事務代理 1875

安藤太郎1875

寺田一郎事務代理 1878

領事

安藤太郎1878

太沼譲事務代理 1879

安藤太郎1879

寺田一郎事務代理 1881

安藤太郎1881

平部二郎事務代理 1883

町田実一領事代理心得 1883

田辺貞雄事務代理 1885

南貞助1885

斎藤幹事務代理 1887

南貞助1887

斎藤幹事務代理 1888

鈴木充美1889

斎藤幹事務代理 1890

宮川久治領事代理 1890

中川恒次郎一等領事 1894

清水精三郎二等領事 1896

高木澄三郎事務代理 1897

上野季三郎二等領事 1897

加藤本四郎1900

野間政一1901

桐野弘事務代理 1902

野間政一1903

隈部軍蔵事務代理 1906

田中都吉1906

益子斎造事務代理 1907

船津辰一郎副領事 1908

渡辺省三事務代理 1909

船津辰一郎1909

総領事

総領事館開設

今井忍郎1912-1916

鈴木榮作1917-1921

高橋清一1922-1925

村上義温1925-1929

水沢孝策1935-1937

中村豊一1937-1938

田尻愛義1938-1939

岡崎勝男1939-1940

矢野征記1940-1942

閉鎖

軍政庁長官

軍政開始

酒井隆新見政一共同統治1941-1942

総督

磯谷廉介1942-1944

田中久一1944-1945

軍政終了

総領事

総領事館再開

板垣修1952-1954

伊関佑二郎1954-1957

安藤吉光1957-1960

小川平四郎1960-1963

新関欽哉1963-1966

遠藤又男1966-1968

岡田晃1968-1972

須磨未千秋1972-1974

原冨士男1974-1977

野田英二郎1977-1979

枝村純郎(ウクライナ語版)1979-1981

山田中正1981-1983

藤井宏昭(英語版)1983-1985

松浦晃一郎1985-1988

佐藤行雄1988-1990

久保田穣1990-1992

折田正樹1992-1994

野上義二1994-1996

上田秀明1996-1998

槙田邦彦1998-2000

梅津至2000-2002

横田淳2002-2004

北村隆則2004-2006

佐藤重和2006-2010

隈丸優次2010-2013

野田仁2013-2015

松田邦紀2015-2018

和田充広2018-











在オーストリア日本大使
在オーストリア=ハンガリー帝国全権公使

佐野常民1873 弁理公使 / 1873-1874

河瀬真孝1873 弁理公使

青木周蔵1875-1880

井田譲1880-1882

上野景範1882-1884

西園寺公望1885-1887

戸田氏共1887-1890

渡辺洪基1890-1892

高平小五郎1896-1899

牧野伸顕1899-1906

大使館昇格1907

在オーストリア=ハンガリー帝国全権大使

内田康哉1907-1909

秋月左都夫1910-1913

佐藤愛麿1914

第一次大戦中引揚

在オーストリア全権公使

公使館開設

本多熊太郎1921-1924

赤塚正助1924-1926

大野守衛1927-1930


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef