新里村_(群馬県)
[Wikipedia|▼Menu]

にいさとむら
新里村
カリビアンビーチ


新里村旗新里村章

廃止日2005年(平成17年)6月13日
廃止理由編入合併
新里村、黒保根村桐生市
現在の自治体桐生市
廃止時点のデータ
日本
地方関東地方
都道府県群馬県
勢多郡
市町村コード10307-1
面積35.60 km2
総人口16,543人
推計人口、2005年6月1日)
隣接自治体前橋市伊勢崎市勢多郡黒保根村山田郡大間々町新田郡笠懸町
村の花サクラソウ
新里村役場
所在地376-0194
群馬県勢多郡新里村大字武井693番地

座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度25分12秒 東経139度14分24秒 / 北緯36.41994度 東経139.24003度 / 36.41994; 139.24003 (新里村)座標: 北緯36度25分12秒 東経139度14分24秒 / 北緯36.41994度 東経139.24003度 / 36.41994; 139.24003 (新里村)

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

新里村(にいさとむら)は、群馬県中東部の勢多郡に属した。現在の桐生市西部の新里地区にあたる。
概要

1889年(明治22年)4月1日南勢多郡南東部の11か村が合併して発足。桐生市外六か町村広域市町村圏の西部に位置する上毛電気鉄道上毛線沿線の村で、12の大字からなる。

村内には、国指定史跡武井廃寺塔跡、国指定重要文化財山上多重塔、県指定史跡の山上城跡、桐生広域市町村圏の清掃センターに併設された桐生広域温水プール(現在の桐生市新里温水プール)「カリビアンビーチ」がある。
地理

赤城山の南麓に位置する。村域は南北に約15キロメートル、東西約4キロメートルで、南北に細長い形をしている。桐生市の郊外住宅地として発展し、2005年(平成17年)1月1日時点の人口は約16,000人で、全国の村の中で8番目に多かった。

山岳赤城山

河川:蕨沢川、鏑木川、早川

隣接していた自治体

群馬県

前橋市(旧勢多郡粕川村

伊勢崎市(旧佐波郡赤堀町

勢多郡黒保根村

山田郡大間々町

新田郡笠懸町


歴史
沿革

1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い、南勢多郡新里村として発足。以来合併等による村域の変更は行われなかった。

1896年(明治29年)4月1日 - 郡統合(南勢多郡と東群馬郡の統合)により勢多郡に所属。

2005年(平成17年)6月13日 - 桐生市に編入し廃止。

人口

1920年(大正9年):6,855人

1930年(昭和5年):7,218人

1940年(昭和15年):7,733人

1950年(昭和25年):10,132人

1960年(昭和35年):9,989人

1970年(昭和45年):9,434人

1980年(昭和55年):11,499人

1990年(平成2年):13,362人

2000年(平成12年):16,111人

行政
警察

大間々警察署

小林駐在所

新川駐在所


消防

桐生広域消防本部

大間々新里分署


地域
大字

赤城山(現
新里町赤城山

板橋(現新里町板橋

関(現新里町関

高泉(現新里町高泉


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef