新里村期
[Wikipedia|▼Menu]



沖縄県の歴史年表



沖縄諸島)(先島諸島
旧石器時代先島先史時代
下田原期無土器期
貝塚時代
流求?)


(天孫氏琉球)
グスク時代
原グスク時代
三山時代
北山中山南山)新里村期
中森期



第一尚氏王統
第二尚氏王統

世(薩摩藩支配)

琉球藩
沖縄県

アメリカ合衆国による沖縄統治
沖縄県

主な出来事


三山統一による琉球王国の成立(1429年?)

琉球王国による先島諸島征服(1500-22年)

琉球王国による奄美群島征服(1571年)

薩摩藩による琉球侵攻(1609年)

琉球藩設置(1872年)

琉球処分による沖縄県の設置(1879年)

琉球救国運動の展開(1870年代-95年前後)

沖縄戦(1945年)

琉球政府設立(1952年)

祖国復帰運動(1950-72年)

コザ暴動(1970年)

沖縄返還(1972年)

ナナサンマル(1978年)

普天間基地移設問題

関連項目


奄美群島の歴史

先島諸島の歴史

日本の歴史時代区分

カテゴリ - コモンズ
このテンプレートを表示

新里村期(しんざとむらき)とは、先島諸島を中心とする時代区分のひとつ。12世紀から13世紀にかけての時期とされ、スク時代(沖縄本島におけるグスク時代)の初期に当たる[1]
概要

周辺地域とは異なる先島諸島の先史文化下田原期無土器期)が終わりを告げると、12世紀から13世紀の新里村期へと続く。これは沖縄諸島でグスク時代が幕開けするのと、ほぼ同時期の頃である[2]

この時期の遺跡は宮古列島では発見例が少なく、八重山諸島のもの(石垣島のビロースク遺跡、竹富島の新里村東遺跡やカイジ村跡遺跡)が中心となる[3]

なお、ビロースク遺跡、新里村東遺跡やカイジ村跡遺跡では、12世紀?13世紀の新里村期に続いて、中森期の初期段階である13世紀末?14世紀代の遺物も出土する[4]

遺跡の立地は全て海からのアクセスが容易な場所にあり、島嶼外から訪れる人びととの関わりが推測されている[5]

遺跡数は少ないが、この時期の遺跡からは新里村式土器(滑石製石鍋を模倣した鍋形土器)、ビロースク式土器(土師器に影響を受けたと考えられる土器)、中国産の磁、青磁、褐釉陶器、カムィ焼き(徳之島産)、鉄製品や鞴の羽口 、玉類、中国の銭貨が出土している。逆に無土器期の特徴であった石器や貝製品は出土しなくなる[6]。また炭化米や炭化麦、プラントオパールも発見されている[7]
伝承

この時代についての記録は殆ど残っていないが、宮古島や竹富島には平家の落人の伝承がある[8][9]
脚注[脚注の使い方]
注釈
出典^ 沖縄の編年 - 沖縄県教育委員会
^ 八重山の考古学 - 石垣市教育委員会
^ 小野ほか,2018,pp.258 -259
^ 八重山の考古学 - 石垣市教育委員会
^ 八重山の考古学 - 石垣市教育委員会
^ 八重山の考古学 - 石垣市教育委員会
^ 小野ほか,2018,pp.240 -241
^ 平家の落人が沖縄に来ていた!? 宮古島に伝わる日本刀と謎の古文書 - 沖縄タイムス


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef