新選組始末記
[Wikipedia|▼Menu]

『新選組始末記』(しんせんぐみしまつき)は、子母澤寛小説新選組を題材にした作品で、関係者への取材などを取りまとめられていることから、新選組に関する代表的な資料とも捉えられており、その後の幕末を題材にした創作作品に影響を与えた。

なお本項では、本作の映像作品についても併せて記述する。
概要

彰義隊隊士で箱館戦争にも従軍した祖父を持つ子母澤は、読売新聞記者時代に社会面の続き物の記事で近藤勇を取り上げることになり、いろいろ調べているうちに、実像の近藤勇に興味を持ち、研究を始めたという。1923年大正12年)頃から幕末史の権威・尾佐竹猛井野辺茂雄藤井甚太郎らを訪ねて、新選組について根掘り葉掘り訊き出すようになり、昭和に入ってからはしきりに京都通いして取材した。

1926年(大正15年)、東京日日新聞(現毎日新聞)社に移り、1928年昭和3年)『新選組始末記』を万里閣書房から処女出版した。その後、1929年(昭和4年)に『新選組遺聞』、1931年(昭和6年)に『新選組物語』をそれぞれ発表、それらを含めて1969年(昭和44年)に角川文庫から『新選組始末記』が出版された。つまり、角川文庫版『新選組始末記』にはオリジナルの『新選組始末記』の他に『新選組遺聞』『新選組物語』が含まれ、著者自身によって幾分改訂されている。これらは、中公文庫では「新選組三部作」として3冊別に出版されている。

本作は、娯楽的な時代小説というよりも、随筆・記録・史談ともつかないものであり、また子母澤自ら取材して集めた幕末の一級資料と捉えられている。ただし、子母澤が自ら後書きで「生き残りの老人のはなしは、疑わしいものもあったが、私は『歴史』というのではなく現実的な話そのもののおもしろさをなるべく聞きもらすまいと心がけた」と述べているように、学術的な意味での史実とは言い難い。また、司馬遼太郎1967年(昭和42年)に最晩年の子母澤と対談し、その対談「幕末よもやま」によれば、司馬は20歳くらいの時に『新選組始末記』を読んで、どうしてもこれは超えられないと思い、子母澤に会いに行って教えを請うたという。

子母澤が独自に取材した話としては、新選組の屯所として使われた八木家の息子・為三郎から話を聞いた「八木為三郎老人壬生ばなし」、新選組隊士の最後の生き残りだった「稗田利八翁思出話」、などがある。
映画(1963年)

今作は当初、藤巻潤の主演、モノクロ作が予定されていたが[1]、脚本を読んだ市川雷蔵が出演を希望したため、格上げされ、正月映画として公開に間に合わせるため、急ピッチで製作された[1]
キャスト

山崎烝市川雷蔵

近藤勇:若山富三郎

土方歳三天知茂

沖田総司松本錦四郎

山南敬助伊達三郎

永倉新八木村玄

藤堂平助:千石泰三

原田左之助:堂本寛

芹沢鴨田崎潤

新見錦須賀不二男

スタッフ

原作:子母澤寛

企画:辻久一

脚本:
星川清司

監督:三隅研次

撮影:本多省三

美術:太田誠一

音楽:斎藤一郎

録音:奥村雅弘

照明:伊藤貞一

編集:菅沼完二

スチール:藤岡輝夫

配給:大映










三隅研次監督作品
1950年代

丹下左膳 こけ猿の壺 (1954)

花の兄弟 (1956)

桃太郎侍 (1957)

1960年代

女妖 (1960)

大菩薩峠 (1960)

大菩薩峠 竜神の巻 (1960)

釈迦 (1961)

婦系図 (1962)

座頭市物語 (1962)

斬る (1962)

青葉城の鬼 (1962)

新選組始末記 (1963)

女系家族 (1963)

眠狂四郎勝負 (1964)

(1964)

無宿者 (1964)

座頭市血笑旅 (1964)

眠狂四郎炎情剣 (1965)

無法松の一生 (1965)

剣鬼 (1965)

座頭市地獄旅 (1965)

大魔神怒る (1966)

眠狂四郎無頼剣 (1966)

古都憂愁 姉いもうと (1967)

なみだ川 (1967)

座頭市血煙り街道 (1967)

座頭市喧嘩太鼓 (1968)

とむらい師たち (1968)

二匹の用心棒 (1968)

鬼の棲む館 (1969)

尻啖え孫市 (1969)

1970年代

座頭市あばれ火祭り (1970)

新女賭博師 壷ぐれ肌 (1971)

狐のくれた赤ん坊 (1971)

子連れ狼 子を貸し腕貸しつかまつる (1972)

子連れ狼 三途の川の乳母車 (1972)

子連れ狼 死に風に向う乳母車 (1972)

御用牙 (1972)

桜の代紋 (1973)

子連れ狼 冥府魔道 (1973)

狼よ落日を斬れ (1974)

テレビドラマ

天皇の世紀 (1971)

木枯し紋次郎 (1972)

必殺仕掛人 (1972)

助け人走る (1973)

暗闇仕留人 (1974)

座頭市物語 (1974)

必殺必中仕事屋稼業 (1975)

必殺仕置屋稼業 (1976年、13話、遺作)


テレビドラマ(1961年)

1961年10月17日から1962年12月25日までTBS系列で放送。八欧電機(後の株式会社ゼネラル、現 - 富士通ゼネラル)の一社提供。放送時間は毎週火曜21:30 - 22:00(JST)。

なお主演の中村竹弥は、次作『鞍馬天狗』(引き続き八欧電機提供)にも主演する。また語り役の芥川隆行と演出家の山本和夫は、後述の1977年版も担当する。
キャスト

近藤勇:
中村竹弥

土方歳三戸浦六宏

沖田総司:明智十三郎

芹沢鴨:金子信雄

スタッフ

原作:子母澤寛

演出:山本和夫 他

語り:
芥川隆行

制作:TBS

主題歌

「新選組の歌」

歌:
三橋美智也

作詞:牧房雄

作曲・編曲:船越隆司

曲は以前に放送されていたTBSラジオの連続放送劇『新選組』主題歌のメロディを流用したもので、歌詞は新規[2]

TBS系 火曜21時後半枠
前番組番組名次番組
22:15-風流あばれ奉行

平21:45-TBSニュース
【45分繰り下げ】
平21:55-スポーツニュース
【50分繰り下げ】

風流あばれ奉行
つなぎとして15分繰り下げ】新選組始末記
(1961年版)鞍馬天狗
中村竹弥版)
TBS系 八欧電機一社提供
風流あばれ奉行新選組始末記
(1961年版)鞍馬天狗
(中村竹弥版)

テレビドラマ(1977年)

1977年4月7日から同年9月29日まで放送。全26回。放送時間は毎週木曜22:00 - 22:55

7年間続いた『木下恵介・人間の歌シリーズ』に代わって放送した作品で、前作と同じTBS系列で放送されたが、腸捻転解消により近畿広域圏のネットが朝日放送から毎日放送に代わっている。VTR作品。
キャスト

近藤勇:
平幹二朗

土方歳三古谷一行

沖田総司:草刈正雄

芹沢鴨:高松英郎

新見錦:睦五郎

平間重助原田清人

平山五郎片岡五郎

野口健司:八木隆

山南敬助:高橋長英

永倉新八:夏八木勲

藤堂平助:三ツ木清隆

原田左之助:新田昌玄

斎藤一小池雄介

山崎烝:林与一

佐々木愛次郎志垣太郎

佐伯亦三郎風間杜夫

松原忠司中山仁

武田観柳斎草薙幸二郎

井上源三郎:大沢真吾

清河八郎中谷一郎

伊東甲子太郎戸浦六宏

佐々木只三郎:尾形伸之介

勝海舟御木本伸介

お梅中村玉緒

みつ吉行和子

明里大川栄子

すみ:竹下景子

深雪太夫:小川知子

宮部鼎造水島道太郎

古高俊太郎亀石征一郎

八木源之丞嵯峨善兵

おみの:梶芽衣子

お敬:赤座美代子

スタッフ

原作:子母澤寛

プロデューサー:山本和夫、山本一夫

脚本:
童門冬二

演出:山本和夫、井下靖央、福田新一、日向宏之

音楽:小川隆司

語り:芥川隆行

制作著作:TBS

主題歌

「新選組の歌」

歌:
角川博

作詞:牧房雄

作曲:小川隆司

編曲:池多孝春

放映リスト

第1話:壬生残留十三名

第2話:狼たちの掟

第3話:粛清はじまる

第4話:土砂降りの夜

第5話:隊士絶叫

第6話:天神橋事件

第7話:壬生心中

第8話:見廻組騒動


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:44 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef