新進党
[Wikipedia|▼Menu]

日本政党新進党

成立年月日1994年12月10日
前身政党新生党
公明新党
日本新党
民社党
自由改革連合
解散年月日1997年12月27日法規上12月31日
解散理由反小沢派の離党(太陽党フロム・ファイブ結成)、オレンジ共済組合事件保保連合構想等による求心力の低下
後継政党自由党
新党友愛
新党平和
国民の声
黎明クラブ
改革クラブ
本部所在地〒107-0052東京都港区赤坂2丁目2番12号国際興業赤坂ビル[1]
政治的思想・立場保守主義[2]
新保守主義[3][4]
新自由主義[3][4]
小さな政府[5]
包括政党[6]
機関紙新進
テンプレートを表示

新進党(しんしんとう)は、1994年末から1997年末にかけて活動した日本の政党である。55年体制成立以後、自由民主党以外で初めて日本社会党を上回る数の国会議員を擁する政党であった。
歴史1990年代の政党の離合集散
結成までの経緯

1994年(平成6年)6月の自由民主党日本社会党新党さきがけによる村山富市内閣の発足で下野した非自民・非共産勢力は、次期総選挙で施行される小選挙区比例代表並立制への対応に迫られていた。小選挙区で自民党に対抗するためには野党各党が合流して各選挙区で候補者を1名に絞らなければならず、新・新党を結成する流れが一気に傾き、新生党公明党の一部・民社党日本新党自由改革連合などが結集し、同年12月10日、結党された。理念は「自由、公正、友愛、共生」であった。

党結成に関して、新生党の代表幹事であった小沢一郎(当時:新党準備委員会委員長)は「保守党」と名付けることを希望したが、周囲の反発により断念した。初代党首選挙は、自由改革連合代表の海部俊樹元首相、新生党党首の羽田孜元首相、民社党委員長の米沢隆の3名で争われ、海部が勝利した。

結成時の所属国会議員数は214人(衆議院176人、参議院38人)である。結党時の国会議員数が200人を超える政党が結成されたのは、1955年(昭和30年)結成の自民党以来39年ぶりであった。

公式の英語党名は、当初「New Progressive Party(新進歩党)」とする案も出されたが、異論があり「New Frontier Party (新開拓地党)」となった。公式の略称は新進、NFPとされた。日本の英字紙であるジャパン・タイムズは公式英称をあまり用いず、ローマ字名称の「Shinshinto」を多く用いた。

1995年(平成7年)7月の第17回参議院選挙において改選議席の19議席から40議席へと議席を倍増させ、比例区の得票では自民党の獲得票を上回る躍進を見せた。
相次ぐ党内対立

1995年(平成7年)12月の海部党首の任期満了に伴い行われた党首選において、羽田孜と小沢一郎が激突し、小沢が党首に就任した。海部と争った前回の1994年(平成6年)12月党首選に続き敗退した羽田の支持グループは、これ以降、党運営を巡り小沢との対立を深めていくことになる。

1996年(平成8年)10月の第41回衆議院総選挙では政権交代を目指し、野党第一党としては38年ぶりに衆議院議員定数の過半数の候補者を擁立した。消費税率を20世紀中は据え置くことや、減税およびそれに伴う経済の活性化による財政再建を公約の目玉にするも、解散前議席に届かなかった。

主な敗因として、

自民党・新進党・民主党の候補者による三つ巴の戦いで反自民の票が割れた結果、自民党が勝利した小選挙区が多かったこと(重複立候補を原則行わなかったため、後に総理大臣となる千葉4区野田佳彦を筆頭に多くの小選挙区でわずか1万票前後の差で野党候補の落選者が出た。)

自民党、特に亀井静香白川勝彦による新進党の有力支援組織である創価学会に対する反創価学会キャンペーンの存在

公明や支持母体の創価学会が一部選挙区(東京5区神奈川11区など)で新進党候補者(反創価系の新進党候補者)へ投票せず独自投票を行い、事実上の分裂選挙になったこと

増税を推進する自民党や民主党に所属していながら候補者自身は増税反対と主張するなど、政党の公約と個人の公約にねじれがあり、有権者を混乱させたこと(消費税をなくす会の調べによると、自民党から当選した239人のうち108人、民主党から当選した52人のうち32人が、消費税引き上げ問題に関して反対もしくは見直しと公約したという)

などが挙げられる。
解党、分裂へ

総選挙後、羽田・細川護煕らの離党や自民党による引き抜き工作により求心力を失いつつあった小沢執行部は、自民党との大連立構想、いわゆる保保連合構想を模索し、自民党内で自社さ派の加藤紘一野中広務に対抗する保保派の梶山静六亀井静香との関係強化を図った。しかしこれに対し、自民党に取り込まれると党内から反対論が吹き出し、小沢の求心力をさらに失わせる結果となった。

1997年(平成9年)11月、旧公明党のうち新進党に合流していない参議院議員・地方議員を中心とする政党・公明が合流を取りやめ、翌年夏の第18回参議院選挙に独自で臨むことを決定した。

同年12月、小沢の任期満了に伴う党首選は小沢と鹿野道彦農水相の一騎討ちとなり、小沢が再選した。小沢は純化路線に進むことを決断し、同月27日に両院議員総会を開いて新進党の分党と新党の結成を宣言した。これによって新進党は消滅し6党に分裂した。
分裂した6党


自由党   - 保守系・小沢グループ

国民の声  - 保守系・反小沢グループ

改革クラブ - 保守系・中間若手グループ

新党平和  - 旧公明党・衆議院グループ

黎明クラブ - 旧公明党・参議院グループ

新党友愛  - 旧民社党グループ

略年表

1994年(平成6年)

9月6日 - 新党準備会を発足。

11月24日 - 新党準備会で「新進党」と名称決定。

12月10日 - 横浜国際平和会議場国立大ホールで結党大会[7]。初代党首は海部俊樹。大会の司会は岡田眞澄が務めた。


1995年(平成7年)

1月17日 - 川端達夫が離党。日本社会党を離党した元党委員長山花貞夫や元党書記長の赤松広隆無所属海江田万里らによる、リベラル新党結成の動きに同調も、阪神・淡路大震災の影響で頓挫。同年10月に新進党に復党。

2月5日 - 青森県知事選挙で党推薦の木村守男が当選。

4月9日 - 第13回統一地方選挙で重点的に支援した候補(北海道道知事選挙出馬の堀達也岩手県知事選出馬増田寛也三重県知事選出馬北川正恭ら)が当選。秋田県知事選出馬佐藤敬夫は敗北。東京都知事選挙は新進党・公明・民社協会の足並みが揃わず自主投票。

中西啓介電通社員の長男の大麻取締法違反で通常逮捕されたことで議員辞職。

7月23日 - 参議院議員通常選挙で40議席を獲得。比例区得票で自民党を上回る。

9月13日-、小平忠正創価学会からの後援会への介入に反発し離党。

12月28日 - 第2代党首に小沢一郎が就任。


1996年(平成8年)

10月 - 第41回衆議院議員総選挙では政権交代を目指し、衆議院定数の過半数を占める候補者を擁立するも、解散前議席を4下回る156議席獲得に留まる。

12月26日 - 羽田孜奥田敬和畑英次郎らが離党、太陽党結成。


1997年(平成9年)

1月29日 - オレンジ共済組合事件友部達夫が逮捕される。2001年に最高裁で判決が確定するまで、議員の地位に留まった。

2月15日 - 公明の藤井富雄代表が合流の先送りを表明。

6月18日 - 細川護熙が離党、年末にフロム・ファイブ結成。

7月6日 - 東京都議会議員選挙で11人の党公認候補全員が落選。

10月26日 - 宮城県知事選で自民党・公明とともに推薦した市川一朗が現職の浅野史郎に敗北し落選。

11月28日 - 公明が翌年の参院選比例代表を独自に戦う方針を決定。

12月18日 - 小沢が党首再選。

12月27日 - 党両院議員総会で解散を決定。

12月31日 - 政党助成法に基づく分党手続、党解散。


解党後の地方組織

新進党の分党後、地方組織の多くは中央と同一歩調で各党派に分裂したが、一部で新進の枠組みを維持した地方組織もあった。
青森県民協会(
青森県
旧新進党の青森県支部連合会をそのまま引き継ぐ形で地方議員を中心に結成された。木村太郎山崎力の現職議員を擁すると共に、県知事だった木村守男の支持母体として影響力を維持し、第18回参院選で田名部匡省を当選させる原動力となった。しかし、山崎・木村は自民党に移籍し、津軽地方の地方議員の多くが脱退した。その後、2000年(平成12年)の第42回衆議院総選挙では三村申吾を当選させるも、三村も後に脱退した。末期には田名部系の地方議員が中心となった組織となり、2004年(平成16年)3月に田名部が民主党に入党すると合流した。
岩手政和会(岩手県
岩手県知事選挙において新進党推薦で当選した増田寛也系列の保守会派岩手県議会では社民党と統一会派を組んでいた。当初は小沢一郎直系だった県議だが、小沢が自由党に移った後も自由党に移らずに小沢と対立するようになった。その後自民党を離党した一部県議と地域政党いわてを結成する。
新進石川石川県
奥田敬和を支持する地方議員を中心に結成された。奥田の死去後も後継者の奥田建を支援しており、県政における非自民勢力の中核を担っている。2007年の参院選では民主党候補一川保夫を応援し、当選させた。2009年の衆院総選挙後、民主党幹事長小沢一郎から民主党への合流を要請され、合流した。その後も議会会派として存続したが、2015年7月に唯一の現職議員だった宇野邦夫が辞職したことに伴い会派が消滅した[8]
新政みえ三重県
三重県知事選挙で新進党推薦で当選した北川正恭、民主党副代表の岡田克也を支持する地方議員を中心に結成された。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:77 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef