新豊洲駅
[Wikipedia|▼Menu]

新豊洲駅
新豊洲駅舎
(2019年1月1日)
しんとよす
Shin-toyosu

◄U 14 市場前 (0.5 km) (0.7 km) 豊洲 U 16►

所在地東京都江東区豊洲六丁目.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度38分55.2秒 東経139度47分24.2秒 / 北緯35.648667度 東経139.790056度 / 35.648667; 139.790056 (新豊洲駅)座標: 北緯35度38分55.2秒 東経139度47分24.2秒 / 北緯35.648667度 東経139.790056度 / 35.648667; 139.790056 (新豊洲駅)
駅番号U15
所属事業者ゆりかもめ
所属路線■東京臨海新交通臨海線
キロ程14.0 km(新橋起点)
駅構造高架駅
ホーム1面2線
乗降人員
-統計年度-[かもめ 1]7,144人/日
-2022年-
開業年月日2006年(平成18年)3月27日[1]
備考無人駅
テンプレートを表示
テプコ豊洲ビル
左端が新豊洲駅

新豊洲駅(しんとよすえき)は、東京都江東区豊洲六丁目にある、東京臨海新交通臨海線ゆりかもめ)の駅である。駅番号はU 15。
歴史

2005年平成17年)4月28日 - 正式駅名が新豊洲駅と決定(仮称:豊洲(2)駅)。

区画整理事業及び民間開発により、新しい街が生み出されることから新豊洲と名づけられた[2]


2006年(平成18年)3月27日 - 開業[1]

駅構造

島式ホーム1面2線の高架駅。改札階共に道路の直上に位置しており、歩道から改札階に上がり、その後上階のホームへ入ることとなる。
のりば

番線路線行先[3]
1 ゆりかもめ豊洲方面
2新橋方面


駅入口(2019年1月1日)

改札口(2019年1月1日)

ホーム(2018年10月19日)

利用状況

2022年度(令和3年度)の1日平均乗降人員は7,144人[かもめ 2]である。

開業以来の1日平均乗車人員推移は下記の通り[備考 1]

年度別1日平均乗降・乗車人員年度1日平均
乗降人員1日平均
乗車人員出典
[備考 2]2005年(平成17年)400[東京都統計 1]
2006年(平成18年)473[東京都統計 2]
2007年(平成19年)724[東京都統計 3]
2008年(平成20年)685[東京都統計 4]
2009年(平成21年)663[東京都統計 5]
2010年(平成22年)633[東京都統計 6]
2011年(平成23年)623[東京都統計 7]
2012年(平成24年)767[東京都統計 8]
2013年(平成25年)888[東京都統計 9]
2014年(平成26年)1,321[東京都統計 10]
2015年(平成27年)2,194[東京都統計 11]
2016年(平成28年)2,060[東京都統計 12]
2017年(平成29年)1,942[東京都統計 13]
2018年(平成30年)[かもめ 3]6,6413,274[東京都統計 14]
2019年(令和元年)[かもめ 4]6,797[かもめ 4]3,399
2020年(令和02年)[報告 1]2,4611,192[東京都統計 15]
2021年(令和03年)[かもめ 1]3,519[かもめ 1]1,713
2022年(令和04年)[かもめ 2]7,144[かもめ 2]3,573

備考
^ 東京都統計年鑑を出典にしている数値については、元データが1,000人単位で掲載されているため、*1000/365(or366)で計算。
^ 2006年3月27日開業。開業日から2006年3月31日までの計5日間を集計したデータ。

駅周辺

ゆりかもめ開業前は新東京火力発電所が立地していた地域である。開業当初は周辺施設が少なく空き地も目立っていたが、2010年代に入り高層マンションの建設など開発が進んだ。隣の市場前駅とも500メートルしか離れていないため、同駅周辺の施設へのアクセスにも活用できる。

当駅を中心とした新豊洲エリアでは、豊洲埠頭に約18ヘクタールの土地を所有している東京ガス不動産により、「TOYOSU22[4]」というビジョンをもとに、水と緑あふれる隣都心豊洲の22世紀に引き継ぐ価値ある街づくりが進められている。併せて、「SPORT×ART(スポーツバイアート)」[5]というコンセプトも「TOYOSU22」の3つのコンセプトのひとつである「スマートコミュニティ」づくりのための活動テーマとして掲げられている。

チームラボプラネッツ TOKYO DMM.com(徒歩約1分)

豊洲PIT(徒歩約3分)

MIFA Football Park(徒歩約3分)

Wild Magic The Rainbow Farm(徒歩約3分)

テプコ豊洲ビル(ビッグドラム)東京電力パワーグリッド新豊洲変電所 他)(ペデストリアンデッキで直結)

新豊洲キューブ(テプコ豊洲ビル(ビックドラム)に隣接)

SKYZ TOWER&GARDEN

BAYZ TOWER&GARDEN

芝浦工業大学附属中学高等学校

新豊洲さくら広場

CITABRIA FOOD LAB・CITABRIA BAYPARK Grill & Bar - 豊洲のベイサイドビューが楽しめる屋外型レストラン。

豊洲ぐるり公園 - ドラマや映画等のロケ地として頻繁に登場する。2018年開園。

ララシャンスガーデン東京ベイ - 豊洲ぐるり公園内にある結婚式場。

マギーズ東京 - イギリスで生まれたがん患者とその家族のための精神的サポートを提供する施設。

My Village - 幼児から大人までが様々な英語プログラムを楽しむことができる新感覚の国際村。

東京ガス豊洲スマートエネルギーセンター


木遣り橋

有明オリンピック・パラリンピックパーク[6]

有明親水海浜公園

有明アリーナ - 木遣り橋経由(徒歩約8分)


晴海大橋

晴海トリトンスクエア - 晴海大橋経由(徒歩約15分)

首都高速10号晴海線 豊洲出入口


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef