新見沼大橋有料道路
[Wikipedia|▼Menu]
さいたま市緑区芝原3丁目付近

新見沼大橋有料道路(しんみぬまおおはしゆうりょうどうろ)は、埼玉県さいたま市緑区芝原3丁目から同区大字大崎に至る、埼玉県道路公社が管理する国道463号越谷浦和バイパス有料道路である。
目次

1 概要

2 道路概要

3 通行料金

4 沿革

5 交差する道路

6 通過市町村

7 関連項目

8 外部リンク

概要

その名の通り、全長1.4 kmのうち約1.1 kmが新見沼大橋で構成されており、さいたま市東部に広がる見沼田圃見沼代用水東縁西縁とその中間に流れる芝川)の低地を高架橋で渡る。旧浦和市の国道463号越谷街道の混雑緩和、東北自動車道浦和インターチェンジ埼玉スタジアム2002へのアクセス道路としての役割を持っている。

さいたま市の政令指定都市移行時に「新浦和橋有料道路」と共に、さいたま市への移管を埼玉県より要請されたが、さいたま市(相川宗一市長)はこれを拒否。新浦和橋有料道路は市に移管され無料開放、新見沼大橋有料道路は埼玉県道路公社の管理が継続され、償還後(2026年予定)に市に移管されると見られる。

2002 FIFAワールドカップ開催時、サポーターバス・選手移動用バスはこの有料道路を通った。国際興業バスは埼玉スタジアムでのJリーグ開催時に浦和駅間の不定期路線であるJ03系統で通行するようになり、その後2007年1月に美01系統(浦和駅東口 - 浦和美園駅)が新設され、定期路線においても通行するようになった。

2009年3月24日午前0時より、PASMO及びSuicaでの通行料支払が可能となった。

さいたま国際マラソンのコース(11-12q及び30-31q区間)になっており、途中にある料金所も通過する。
道路概要

路線名 国道463号

起点 埼玉県さいたま市緑区芝原

終点 埼玉県さいたま市緑区大字大崎

延長 1.4 km

規格 第3種第2級

車線数 4車線

車線幅員 3.25 m

設計速度 60 km/h

事業費 約108億円

通行料金

普通車 - 150円

大型車(1) - 260円

大型車(2) - 580円

軽自動車等 - 100円

軽車両等 - 20円

沿革

1992年12月1日:着工

1996年11月28日:供用開始

交差する道路

国道463号(全線)

通過市町村 さいたま市緑区大崎付近

埼玉県

さいたま市緑区


関連項目

関東地方の道路一覧

日本の一般有料道路一覧

外部リンク

埼玉県道路公社

座標: 北緯35度53分07.3秒 東経139度42分08.8秒 / 北緯35.885361度 東経139.702444度 / 35.885361; 139.702444

更新日時:2019年4月6日(土)02:22
取得日時:2019/06/14 14:10


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7496 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef