新見市立思誠小学校
[Wikipedia|▼Menu]

新見市立思誠小学校

.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度59分08秒 東経133度28分15秒 / 北緯34.985583度 東経133.47075度 / 34.985583; 133.47075座標: 北緯34度59分08秒 東経133度28分15秒 / 北緯34.985583度 東経133.47075度 / 34.985583; 133.47075
過去の名称藩黌思誠舘
啓蒙所
尋常高等思誠小学校
尋常新見小学校
高等思誠小学校
思誠高等小学校
思誠尋常高等小学校
思誠国民学校
国公私立の別公立学校
設置者新見市
併合学校新見市立下熊谷小学校(2009年)
設立年月日1755年
共学・別学男女共学
学校コードB133210001796
所在地718-0011
岡山県新見市新見1970番地の1
外部リンク ⇒公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

新見市立思誠小学校(にいみしりつ しせいしょうがっこう)は岡山県新見市新見にある公立小学校。通称「思誠校」。
歴史体育館とその前に立つ思誠館跡の碑

起源となった「藩黌思誠舘」は、新見藩第三代藩主の関政富によって、1755年(宝暦5年)に設立された。当時の校舎は、現在の下運動場(体育館前)の南東の隅に位置していたと伝えられる。その教学思想は「誠は天の道なり、思誠は人の道なり、至誠にして動かざるもの未だ之有らざるなり」という言葉に表れている様に、「思誠」こそ思誠館の教育目標であり、この教育理念は校名と共に生き続けている。当時の記録によると、児童数は200名程度が在籍していたと云われ、小藩にしてはその数は多かったと思われる。学費は全て藩費で賄われた。藩黌思誠舘は1872年(明治5年)に啓蒙所となり、翌年には思誠小学校と改称された。1970年代には児童数が1,200名を越えていた。卒業生は全員、新見市立新見第一中学校に進級する。
沿革

1755年 - 藩主関正富によって「藩黌思誠舘」を創立。

1872年7月 - 思誠舘の旧趾を卜して「啓蒙所」を創設。

1873年7月 - 思誠小学校と改称。

1887年4月 - 尋常高等思誠小学校と改称。

1890年4月 - 尋常新見小学校と高等思誠小学校とに分校。貫誠小学校が高尾支校となる。

1893年4月 - 思誠高等小学校と改称。

1903年4月 - 思誠尋常高等小学校と改称。

1933年10月 - 校舎が完成。

1938年4月 - 新見大火のため、全校舎を焼失する。

1941年4月 - 思誠国民学校と改称。翌月、新館・講堂が完成し、火災復興完了。

1947年4月 - 思誠小学校と改称。新見中学校が併設される形で誕生。

1958年3月 - 保健体育の指導研究により全国表彰。

1963年3月 - 第1期改築鉄筋校舎が完成(12教室)

1965年3月 - 第2期改築鉄筋校舎が完成(8教室)

1970年3月 - 第3期鉄筋校舎が完成(本館?職員室、特別教室)。7月には、水泳プール(補助プール付)も完成した。

1970年8月 - 思誠小学校愛児会文部大臣表彰。

1973年3月 - 創立百周年記念事業により、校門(東,南)他が完成。

1976年4月 - 高尾分校5学年に編成。本校に「ことばの教室」を開設。

1977年4月 - 高尾分校が、高尾小学校として独立。

1980年10月 - 学校保健統計調査文部大臣表彰。

1981年1月 - 読坂門が完成。

1982年4月 - 情緒障害児学級を開設。

1986年3月 - 第4期改築鉄筋校舎が完成(普通教室5,特別教室5,他11)

1989年3月 - 屋内運動場及び鳳凰門が完成。8月には、思誠門及び風木橋も完成した。

1989年4月 - 創意工夫育成功労学校科学技術長官賞表彰。

1991年11月 - 全日本健康推進学校中央表彰。

1994年4月 - 「ことばの教室」通級制度に移行。

1997年7月 - コンピュータ教室が整備される。

1999年5月 - 学童保育を開設。

2001年5月 - ATLによる英語活動を開始。

2005年8月 - 「創立250周年歴史展」「風木谷フェスティバル」「伊能大図フロア展」開催。

2009年4月 - 下熊谷小学校を統合。

2011年4月 - 新校舎が完成。

校歌

思誠小学校校歌

一、
岩間を洗う 風木谷流れ流れて ゆく水のよどまぬ心 ひとすじに至誠の道を はげめかし

二、
日毎夜毎に あたらしき知識をくみて 新見川水脈(みお)ゆく水の いさぎよくうるわしき名を 世に流せ
関連項目

岡山県小学校一覧

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、新見市立思誠小学校に関連するカテゴリがあります。

新見市立思誠小学校
.mw-parser-output .redirectcatnav{margin:1em auto;border-style:none;text-align:left;font-size:100%;clear:both}.mw-parser-output .redirectcat ul{margin-left:0}思誠館に関するカテゴリ:

藩校

新見市の教育


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8915 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef