新藤原駅
[Wikipedia|▼Menu]

新藤原駅
駅舎全景(2020年6月)
しんふじわら
Shin-fujiwara


所在地栃木県日光市藤原399-28.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度51分8.5秒 東経139度43分58.9秒 / 北緯36.852361度 東経139.733028度 / 36.852361; 139.733028座標: 北緯36度51分8.5秒 東経139度43分58.9秒 / 北緯36.852361度 東経139.733028度 / 36.852361; 139.733028
所属事業者野岩鉄道
東武鉄道
電報略号シフ
駅構造地上駅
ホーム2面3線
乗車人員
-統計年度-(野岩鉄道)-2021年-
211人/日(降車客含まず)
乗降人員
-統計年度-(東武鉄道)-2023年-
[東武 1]514人/日
開業年月日1919年(大正8年)12月28日
乗入路線 2 路線
所属路線■野岩鉄道会津鬼怒川線
キロ程0.0 km(新藤原起点)
(1.7 km) 龍王峡
所属路線■東武鬼怒川線
駅番号TN58
キロ程16.2 km(下今市起点)
◄TN 57 鬼怒川公園 (1.7 km)
備考共同使用駅(野岩鉄道の管轄駅)
テンプレートを表示

新藤原駅(しんふじわらえき)は、栃木県日光市藤原(ふじはら)にある、野岩鉄道東武鉄道である。
概要

野岩鉄道の会津鬼怒川線と、東武鉄道の鬼怒川線が乗り入れている。前者は当駅が起点、後者は当駅が終点である。当駅は両社の共同使用駅であり、野岩鉄道の管轄駅である。東武鉄道ならびに大手私鉄では最北端の駅である[注釈 1]駅番号は東武鉄道に対してのみ付与されており、TN 58である。

SL列車およびほとんどの特急列車は2駅手前の鬼怒川温泉駅で折り返しており、当駅まで運転される特急列車は、朝の当駅発1本(当駅止まりの特急はない)と、野岩鉄道直通の「リバティ会津」のみである。かつては東武 - 野岩鉄道を直通する列車も多く、2社の分界駅ではあるが、途中駅としての性格が強かった。野岩鉄道会津鬼怒川線は2両編成が原則のため、東武線下今市方面から運転される4両編成の普通列車は当駅で折り返していた[注釈 2]

しかし、2022年3月12日のダイヤ改正で、両社の直通は「リバティ会津」ならびに2往復の鬼怒川温泉駅発着列車(うち1往復は快速「AIZUマウントエクスプレス」)のみに縮小され、当駅を跨いで利用する場合は、前述の列車を除いて乗換が必要となった[1]

合併前の藤原町および大字の読みは「ふじはら」であり、駅名と異なる。
歴史

1919年大正8年)12月28日 - 下野軌道藤原駅として開業。

1921年(大正10年)6月6日 - 下野軌道が下野電気鉄道に改称、下野電気軌道の駅となる。

1922年(大正11年)3月19日 - 現在地に移転し新藤原駅に改称。

1943年(昭和18年)5月1日 - 東武鉄道が下野電気鉄道を買収。東武鉄道の駅となる。

1986年昭和61年)10月9日 - 野岩鉄道会津鬼怒川線開業[2]、駅の管理が東武鉄道から野岩鉄道へ移管される。

2012年平成24年)3月17日 - 東武鉄道の駅ナンバリング(TN 57)を導入。

2017年(平成29年)4月21日 - 東武ワールドスクウェア駅の開業に先立ち、東武鉄道の駅ナンバリングをTN 58に変更[3]

駅構造

島式ホーム2面3線を有する地上駅。駅舎は1・2番線ホームと直結し、1番線ホームは駅舎側に車止めがある。駅舎と3・4番線ホームは構内踏切により連絡している。2番線ホームと3番線ホームは同一線路を共有する。下今市方に当駅で増解結を行う車両を留置する留置線が2線存在する(4番線のみ直接留置線に繋がっている)。

東武用の簡易PASMO改札機が設置されている(野岩鉄道ではICカードを利用できない)。乗車券類は野岩鉄道・東武とも出札窓口で発売しており、東武の特急券も取り扱う。

改札口(2020年6月)

1・2番線ホーム(2021年8月)

3・4番線ホーム(2021年8月)

1番線ホームにある車止め(2008年10月)

構内踏切(2020年6月)

構内留置線と野岩鉄道本社(2011年12月)

のりば

番線路線行先
1
東武鬼怒川線浅草下今市方面
2・3・4 東武鬼怒川線
■野岩鉄道会津鬼怒川線会津高原尾瀬口会津田島会津若松方面


上記の路線名は旅客案内上の名称(「東武スカイツリーライン」は愛称)で表記している。

利用状況

両社とも相互直通人員を含んだ値である。減少傾向が続いており、特に東日本大震災が発生した2011年度は両社とも前年度比20%以上の減少を記録した。

東武鉄道 - 2022年度の一日平均乗降人員は514人である[東武 1]

野岩鉄道 - 2021年度の一日平均乗車人員は211人である[4]

近年の一日平均乗降・乗車人員の推移は以下の通りである。

年度別一日平均乗降・乗車人員年度東武鉄道野岩鉄道
一日平均
乗降人員[5]一日平均
乗車人員[4]一日平均
乗車人員[4]
1998年(平成10年)2,510
1999年(平成11年)2,341
2000年(平成12年)2,226
2001年(平成13年)1,966
2002年(平成14年)1,901
2003年(平成15年)1,765
2004年(平成16年)1,642
2005年(平成17年)1,590
2006年(平成18年)1,517
2007年(平成19年)1,434
2008年(平成20年)1,465719700
2009年(平成21年)1,278624651
2010年(平成22年)1,226598563
2011年(平成23年)904476441
2012年(平成24年)984522509
2013年(平成25年)917473493
2014年(平成26年)964507533
2015年(平成27年)875460470
2016年(平成28年)868463492
2017年(平成29年)907471511
2018年(平成30年)851443483
2019年(令和元年)726
2020年(令和02年)332
2021年(令和03年)412211
2022年(令和04年)500
2023年(令和05年)[東武 1]514

駅周辺

鬼怒川

国道121号

新藤原簡易郵便局

野岩鉄道本社

バス路線

国道121号(会津西街道)沿いに停留所がある。停留所名は日光交通が「藤原」、日光市営バスが「新藤原駅前」(上りは降車専用、下りは乗車専用)。2事業者とも同じ場所にポールが設置されている。
隣の駅
野岩鉄道
■会津鬼怒川線

■特急「
リバティ会津」停車駅
□快速「AIZUマウントエクスプレス」・■普通(普通列車は1往復を除いて東武鬼怒川線には入らない)鬼怒川公園駅(東武鬼怒川線) - 新藤原駅 - 龍王峡駅
東武鉄道
鬼怒川線

■特急「リバティきぬ」一部始発駅、■特急「リバティ会津」停車駅
■普通鬼怒川公園駅 (TN 57) - 新藤原駅 (TN 58)
脚注[脚注の使い方]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef