新興国競技大会
[Wikipedia|▼Menu]

新興国競技大会(しんこうこくきょうぎたいかい、英語: The Games of the New Emerging Forces, 略称:GANEFO)は、オリンピックに対抗するものとして1963年11月にインドネシアで開催されたスポーツ大会。
概要

いわゆる「新興国」(主に新しく独立した第三世界)のスポーツ選手のための大会で、その憲章では政治とスポーツが密接な関係であることが明らかにされた。
インドネシアのIOC脱退とGANEFO

開催のきっかけは1962年8月にジャカルタで開催された1962年アジア競技大会にインドネシア政府の方針でイスラエル中華民国が招待されなかったことが問題となったことによる。当時、インドネシア大統領スカルノアラブ諸国への宗教的親近感、特に社会主義国家建設における中華人民共和国への親近感を明らかにしていた(北京=ジャカルタ枢軸)。1961年にインドネシアは国連から脱退し、中国とともに「第二国連」構想を進めており、後の1965年には中国と新興勢力会議(CONEFO)を結成することになる。

このような方針は政治をスポーツから切り離すように努めてきた国際オリンピック委員会(IOC)の理念に抵触するものであった。また、中華人民共和国は中華民国がIOC加盟国として存続することを否定していたためにIOCから脱退した状態であった。そこでIOC、国際陸上競技連盟 (IAAF)、国際ウエイトリフティング連盟 (IWF) は第4回アジア大会は正式競技大会としては認めないとの方針を表明した。

1962年12月に中華人民共和国とインドネシアはアジア・アフリカの新興国と競技大会を開催準備するとしてIOCを牽制する共同声明を発表した[1]

1963年4月にはIOCがインドネシアのIOC加盟国としての資格停止(オリンピック出場停止)を決議、これに対抗しアラブ諸国12ヶ国が1964年東京オリンピックボイコットを示唆するなどの対立が強まった。

インドネシアはIOCを脱退し、同年4月28日には社会主義国、アラブ諸国、アフリカ諸国に呼びかけてオリンピックに対抗しうる総合競技大会を開催することを発表し、当初は中華人民共和国・インドネシア・カンボジアイラクギニアマリパキスタン北ベトナムソビエト連邦の10カ国だったが、同年11月にはさらに36カ国も参加した[2]

そこで、IOCや、IAAF、国際水泳連盟(FINA)といった国際競技連盟(IF)はGANEFOに出場する選手は資格が停止されオリンピックに参加する資格を失うと宣言した。
第1回新興国競技大会

第1回新興国競技大会は1963年11月10日から13日までジャカルタで開催され、中華人民共和国、ソ連、アフガニスタンアルバニアアルジェリアアルゼンチンベルギーボリビアブラジルブルガリアビルマ、カンボジア、チリセイロンキューバチェコスロバキア北朝鮮ドミニカ共和国フィンランドフランス東ドイツ、ギニア、ハンガリー、インドネシア、イラク、イタリア日本ラオスレバノンメキシコモンゴルモロッコオランダナイジェリア、パキスタン、フィリピンポーランド、マリ、ルーマニアサウジアラビアセネガルソマリアタイチュニジア北ベトナムアラブ連合共和国ウルグアイユーゴスラビアパレスチナ[3] など51ヶ国2700人[4] が参加した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef